「マイクロソフトのRPA」を選べば、間違いない理由

「マイクロソフトのRPA」を選べば、間違いない理由

4,5年前は、「RPAって何?」というのが、当たり前でした。 しかし、最近では経営者の方とお話をする時には、多くの人が「RPAという単語、聞いたことはある」という回答をされるようになっています。 世の中でこれだけ「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という単語が飛び交っていると、興味を持たない経営者はいないでしょう。   「では、DXを始めるにしても、何から始めればいいの?」という疑問を持つことになります。 「IT化」と「DX」は別物であると定義されています。...
「WinActor」をおすすめしない理由とは!?

「WinActor」をおすすめしない理由とは!?

私がRPAエンジニアとしてデビューしたのは、『WinActor』です。 数か月の研修を終えて、RPAエンジニアとして現場に派遣され、朝から晩までずっと「WinActor」でシナリオを作り、給与を貰っていました。 なので、WinActorに関しての知識は、かなりある方だと言って良いでしょう。 また、今は他のRPAツールを使っていますので、より「WinActor」の特徴をハッキリ感じることが出来るようになっています。 最初に結論を申し上げますと、タイトルの通り、 ・これからRPAツールを勉強したいと考えている方...
RPAの勉強を振り返って

RPAの勉強を振り返って

私、2022年9月の時点で、RPAエンジニアとして働いた期間は3年以上となります。 朝から晩まで、ずっとロボットを作成して時期があったことや、複数の会社、複数の環境でのロボット作成を行ったことにより、結構濃密な3年だったように思います。 私は今まで、「UiPath」、「WinAutomation」、「WinActor」、そして「Power Automate Desktop」というRPAツールを使った経験があります。...
RPAによる「エクセルの自動化」なら、メンテナンスの必要はない!?

RPAによる「エクセルの自動化」なら、メンテナンスの必要はない!?

Power Automate Desktopの勉強において、独学で習得を目指す多くの人にとって、厄介だと思われるものが2つあります。 1つ目は、「プログラミングの基礎知識」 私の場合も、RPAの勉強において、ここで躓きました(苦笑) 当時、私も本気で「RPAにプログラミング知識は要らない」と信じていたので、UiPathが提供していたオンライン学習を2周もしましたが、ちょっと自分の作業を自動化しようとすると、すぐに何をして良いのか分からなくなり、パソコンの前で固まっていましたね。...
Power Automate Desktop セミナー

Power Automate Desktop セミナー

「セミナー」という単語 この「セミナー」という単語、似たような単語がいくつかありますよね? ちょっと挙げてみますと、 ・レッスン ・講習 ・ハンズオンセミナー ・勉強会 ・ワークショップ ・研修 日本において、これらの単語が入り交ざっていて、その違いが良く分からなくなっているのは、私だけではないと思います。 本来それぞれに意味が違うはずですが、ちゃんと使い分けられていない気がします。 ちなみに、「ハンズオンセミナー」という単語ですが、プログラミングの講習会において、よく使われる単語です。 WikiPediaによると、...