実際に7robotsのサービスをご利用になったお客様より頂いたコメントを掲載しております。 続きはこちら
中小企業においては、大企業のRPA導入方法を参考にしても、上手くいきません。無理して導入しても、元が取れないか、社内に爆弾を抱えることになってしまいます。この小冊子の中で、『社員を幸せにするRPA導入方法』をこっそりお教えしています。部数限定につき、なくなり次第終了とさせて頂きますので、ご容赦ください。
<<申し訳ございませんが、RPAツールのメーカーや販売店、同業者の方は、ご遠慮ください。>>応募はこちらから
導入障壁の1つ目は、「導入費用」です。 PCやサーバにインストールして利用する一般的なRPAソフトは、1台毎に年間ライセンス料が発生する課金体系になっています。
たとえば、日本で一番売れているRPAソフトは、NTT関連の会社が提供している「WinActor」ですが、 費用としては1台/年間「90万円程度(税抜き)」です。 しかもこの金額は利用にあたっての最低金額となり、複数台のPC/サーバで利用となると更に金額は増えます。
中小企業においてRPA導入を考える際には、大手企業の導入事例を参考にしても、コストパフォーマンス的に上手くいきません。世の中には、WinActorの5分の1未満の価格でありながら、実績も性能も遜色ないRPAがいくつかあります。「業務の自動化」ではなく、「RPAツールの導入」自体が目的にならないよう気を付けましょう。
2つ目は、「運用スキル」です。 有料RPAソフト製作会社のほとんどは、「ノンプログラマー(プログラマーではない人)にも使える!」と謳って販売しています。 しかし、ロボット作成にはプログラミングの素養が必要となります。
そのため、新しいもの好きの会社が社員や部署にRPAソフトを買い与え、できる限り業務を自動化するように指示したものの、 結果として誰も使いこなせず放置されるケースは珍しくありません。
RPAソフトは簡単に使いこなせるような印象がありますが、まだ発展途上の分野であり、 素人が片手間で簡単に導入とはいかない代物なのです。巷では、初学者向けの有料「RPAハンズオンセミナー」が行われていますが、残念ながらカリキュラムが未成熟で、通っても自分で作りたいロボットが作れるようには出来ていない現状があります。
スタッフから毎月提出される「交通費申請書」。駅名や料金の申請間違いを自動でチェックすることができます。 <<詳細はこちら>>
PDFファイルにした請求書をお客様へ一斉送信可能。宛先はもちろん、本文も個別に違うものを送ることができます。<<詳細はこちら>>
エクセルシートの情報を元に、請求書を作成・発行(PDF化)できます。<<詳細はこちら>>
WEB上の人気ランキングなどの定期的な情報収集を行い、結果をエクセルシートなどに自動でまとめることができます。<<詳細はこちら>>
特定のファイルにある情報をSalesforceなど自社のデータベースに自動転記します。<<詳細はこちら>>
会議の度に必要となる資料。RPAを上手く利用すれば、自動で最新の数字を反映した見栄えの良い資料が作成できます。<<詳細はこちら>>
紙ベースのデータからテキストを抽出し、各データベースに入力します。※但し、別途AI-OCRの契約が必要になります。<<詳細はこちら>>
各自提出される「勤怠申請」と「入退室管理システム」との照合を自動で行うことができます。<<詳細はこちら>>
RPAというサービスの仕様上、インターネットや書籍を見ているだけでは、自社においてどこからどこまでがRPAで自動化できるのか、判別がつかないはずです。「出来るなら自動化したい!」という業務があれば、ぜひ一度ご相談ください。
7robotsでは、主に2つのタイプでサービスを提供しています。①は「自分達でロボットを作成したい」企業様向けのサービスです。講師が直接お客様の元へお伺いし、RPAツールの使い方を数日間にわたり、手取り足取りお教えします。 ②は「ロボットの作成から保守まで任せたい」企業様向けです。自動化したい作業をご指定頂くだけで、7robots側のRPAエンジニアが自動化のロボットを作成し、その後の運用もサポート致します。続きはこちら
AIやビッグデータ、ディープラーニングなどの単語に混ざって、「RPA」という単語を目にすることが増えてきました。IT関係以外のお仕事をされている方の中でも認知度は上がっていますね。続きはこちら
RPAという単語に馴染みのない方から、「RPAって、どういった会社で使われているのですか?」と質問されることがあります。恐らく、RPAに向いた業種や会社規模があると思われているのでしょう。実際のところ、RPA導入率の偏りはあるのでしょうか?続きはこちら
ビジネスの世界において、「自動化=善」というのは事実であり、その傾向は益々加速するものと思われます。ホワイトカラーの仕事において自動化というと、パソコン上での作業の自動化ということになります。その自動化を実現するあたり、「プログラミング」と「RPA」のどちらを選ぶべきなのでしょうか?続きはこちら
紙媒体で送られてくる書類をOCRで読み取り、RPAでシステムに自動入力させたい!という需要は間違いなくあります。しかし、残念ながら現状のOCRでは役不足なのです。続きはこちら
世界的にみて、日本は特に「RPA」に対して関心度が高いのです。そこにはちゃんとした理由があり、私も日本企業こそ早くRPAを取り入れるべきという論調には賛成します。続きはこちら
企業がRPAを導入した後、従業員の人を有料のハンズオンセミナーに行かせる企業は少なくありません。しかし、そのセミナーに行けば、自分でロボットが作れるようになるのか?と言われると、実際はそうでもありません。なぜでしょうか?続きはこちら
時折、「自分の周りでRPAを使っている人はいない。まだ時期尚早なのではないのか?」と言われることがあります。確かにRPAという単語自体を知らないという人も少なくはなく、ましてや導入済みの企業数も決して多いとは言えないかもしれません。多くの企業にとって、働き方を大きくプラスに変える効果があるにも関わらず、なぜ導入されないのでしょうか? 続きはこちら
RPAツールで、1つのロボットを作成するのに、どの程度の時間を要するのでしょうか?もちろん、様々な要因により大きく異なるものですが、なんとなくでも参考となる時間を知りたいと思いませんか? 続きはこちら
真偽を確認すべくインターネットで検索すると、正反対の意見が混在しているのに気づきます。それは何故でしょうか? 続きはこちら
RPA(Robotic Process Automation)の総合サイトです。RPAの基礎や事例を元にわかりやすく解説しています。RPA初心者~中級者の方を対象とした内容となっています。こちらをクリック!
みなさん、こんにちは! 突然ですが、皆さんの会社やご自宅のパソコンにLANケーブルは繋がっていますか? 昔は、「無線接続には、セキュリティの不安がある!」という人が結構いて、LANケーブルで繋ぐ人が少なくなかったものです ...
この表題、よく聞かれます。 RPAツールのメーカー自体が、「ノンプログラマーで大丈夫!」と謳っているのだから、独学で習得出来ないのはおかしいですよね? はい、確かにそうです。 そうなのですが・・・(汗) 今回は、RPAエ ...
NTTデータが販売している「WinActor」。 言わずと知れた日本でのRPAシェアNo.1のRPAツールです。 最近では「UiPath」に押されているそうですが、純国産ということと、取り扱っている企業が多いこともあり、 ...