加齢による勉強の困難さとは!?
今回のテーマは、「勉強」と「年齢」です。 RPAをこれから勉強しようかどうかと迷
PCやサーバにインストールして利用する一般的なRPAツールは、1台毎に年間ライセンス料が発生する課金体系になっています。
たとえば、日本で一番売れているRPAツールは、NTT関連の会社が提供している「WinActor」ですが、 費用としては1台/年間「90万円程度(税抜き)」です。 しかもこの金額は利用にあたっての最低金額となり、複数台のPC/サーバで利用となると更に金額は増えます。
中小企業においてRPA導入を考える際には、大手企業の導入事例を参考にしても、コストパフォーマンス的に上手くいきません。大手企業の場合、高額なRPAツールを採用しても、1作業における量自体が多いため、コストに見合うことが多いのです。しかし、中小企業の場合には、そうはいきません。
そこでお勧めしたいのが、2021年3月に登場し、無料で使えるマイクロソフト製のRPAツールです。機能はもちろん、将来性においても、他の有料RPAツールに比べて遜色のないものとなっています。このRPAツール登場により、中小企業において、RPA導入のハードルが大きく下がっています。
RPAツールのメーカーや販売店のほとんどは、「ノンプログラマー(プログラマーではない人)にも使える!」と謳って販売しています。 しかし、ロボット作成にはプログラミングの素養が必要となります。
そのため、新しいもの好きの会社が社員や部署にRPAツールを購入・配布し、できる限り業務を自動化するように指示したものの、 結果として誰も使いこなせず放置されるケースは珍しくありません。
RPAツールは簡単に使いこなせるような印象がありますが、まだ発展途上の分野であり、 素人が片手間で簡単に導入とはいかない代物なのです。
RPAツールは、他のアプリケーションに向けて指示を出して動かすという仕様上、一般のシステムに比べて「止まりやすい」という性質があります。そのため、「ロボットを作ったら終わり!」ではなく、最初から運用保守も考慮しておくことがとても大事になってきます。
RPAという単語は、一般的になってきましたが、まだ歴史の浅いサービスと言えます。ですので、各RPAツールの操作方法やトラブル解決に関して、書籍やインターネットにも十分な情報が出回っていません。
特に、市場での評価がとても高いRPAツールであるものの、登場して間もない「Power Automate Desktop」においては、さらに勉強が困難な状況にあります。
RPAツールの勉強が難しいとされる一番大きな点は、「プログラミングの基礎知識」が問われることです。
しかし、RPAツールのメーカーや販売店は「必要ない」と言い、巷で行われているほとんどのRPAレッスンにおいても、プログラミングの基礎知識について、十分な解説を行いません。
ですので、RPAのレッスンを受講したのに、いざ自社の業務を自動化しようとパソコンの前に行くと、「何をして良いのか分からない」といった状態になるのです。
一見すると遠回りに感じるかもしれませんが、本来最初に少し時間を掛けてその点を学んでおくことが、RPAツールを習得する上で必須なのです。
7roborsが、「他のRPA関連会社と何が一番違うのか?」と問われれば、「無料のRPAツールを使うこと」とお答えします。
RPA関連の会社は、自社製のRPAツール販売、もしくは有名&高価なRPAツールの代理店を兼ねている場合が多く、その売上が大きな収益となるビジネスモデルになっています。
ですので、利幅の少ない安価なRPAツールを扱っているRPA関連企業は稀なのです。
その点、7robotsはRPAツールの販売店ではないため、無償で利用できるマイクロソフト製RPAツール『Power Automate Desktop (for Windows10)』をお勧めしています。
一般的な企業において、RPA対象業務の99%は、どのRPAツールを使っても自動化可能です。
にも関わらず、有料RPAツールを選ぶことで、毎年何十万円、何百万円のライセンス料をずっと払い続けていくのは、馬鹿らしいと思いませんか?
他社との違い「その2」を言えば、「RPA導入に掛かるリスクを弊社が代わりに持ちます」ということです。
具体的には、「RPAお試し導入コース」があり、無料&リスク無しで、RPA導入を試すことが出来ます。
RPA導入において、ロボットを「外製」するか、「内製」するかを迷われているのであれば、まずは1つ試験的導入をしてみては如何でしょうか?本当に自社でRPAが役に立つのかどうか見極めることも出来ます。
社内にヒューマンリソースが不足しているという企業様でも、実際のパソコン上の作業手順を弊社担当者に教えて頂くだけで、あとは開発から保守までお任せください。
RPAツールの習得自体は、本来それほどハードルの高いものではありませんが、RPAが登場して間もないこともあり、そういった教育教材やサービスの市場が成熟していません。
有名RPAツールであれば、ハンズオンセミナーと呼ばれる有料の集団レッスンも行われていますが、こちらもカリキュラムが未成熟であり、履修後に一人でロボットが作れるようになるかと言われると難しいと思います。
その点について、7robotsでは、専属の講師がお客様の事務所にお伺いし、数日間にわたり1対1、もしくは1対複数名の訪問レッスンを提供しております。社内において、2名以上の方に習得して貰いたい場合には、こちらをお勧めいたします。
Zoomを利用したオンラインでのレッスンにも対応しております。
今回のテーマは、「勉強」と「年齢」です。 RPAをこれから勉強しようかどうかと迷
Lesson14をアップデートしました 「キーの送信」アクションにおいて、上手く
「24時間戦えますか?」という言葉。 そう、バブルの頃、某CMで流行した言葉です
ここでいう「RPA」とは、「RPAツール」のことです。 その「RPAツール」を使
「Lesson14」をアップデートしました Lesson14の補足において、Po
昔、IT業界において「ドッグイヤー」という言葉が流行りました。 犬が人間よりも数
Lesson22を更新しました Lesson22-6において、取得したテキストに
RPAの近況 ここ最近、ようやくDXの代表的なツールである「RPA」が、一般用語
毎月1回は行われてきたPower Automate Desktopのアップデート
弊社サービスに対して、よく頂く質問の回答となります。