「ChatGPT」の近未来の姿とは

「ChatGPT」の近未来の姿とは

いやー、改めてGhatGPT凄い話題になっていますねー! RPAって言ってもわからない人は未だに多い(苦笑)ですが、ChatGPTって言うと、ほとんどの人が少なくとも「単語は聞いたことある!」という状態です。 これほど多くの人の耳目を集めたITツールがあったでしょうか!? 旧Facebookが、Metaに舵を切ることを発表してから株価は下がる一方でセカンドライフの二の舞だと笑う人も少なくない状態ですが、ChatGPTの開発元であるOpenAIへの評価はうなぎ上り。 その違いは何か?と言えば、「分かりやすさ」だと思うのです。...
事前にロボット(フロー)作成時間を正確に測ることは難しい

事前にロボット(フロー)作成時間を正確に測ることは難しい

弊社では、e-Learning以外に、ロボット(フロー)の「外注」も請け負っています。 私もRPAエンジニアとして、気が付けば3年以上働いている訳なので、複数のRPAツールを使って結構な数のロボットを作成してきました。 なのですが。。   いまだに、工数計算が苦手なのです(苦笑) 事前に作業量から、どの程度の時間が掛かるのか?を計算するのですが、作成したロボットの9割近く過少計算していますね。...
「Chat GPT」と「Power Automate Desktop」

「Chat GPT」と「Power Automate Desktop」

2023年3月。 今、IT業界は「Chat GPT」の話題一色といってよいほど、盛り上がっていますね。 今までは、「AIが仕事を奪うなんて、一体いつの話だよ!」なんて言っていた人が、「俺たちの仕事もヤバくね!?」と言い出す始末。 正直、一夜にして状況が変わったと言えるような、AIの凄さが体感できるシロモノになっています。 もちろん、賛否両論で「まだまだ精度が低くて使い物にならない!」という人もいます。 そこは捉え方の問題となるでしょう。   「AIはゼロからイチを生み出すものか?」...
本当に自分でロボット(フロー)を作れるようになるのか?

本当に自分でロボット(フロー)を作れるようになるのか?

私のPower Automate Desktop歴は、サービス開始とほぼ同時です。 無料版のリリースが、2021年3月なので、ちょうど丸2年ですね。 その前は、NTTの「WinActor」やSoftomotive社の「WinAutomation」をメインに利用していました。 元々は自己流で勉強を始めて、途中からプロとして現場でロボット作成を行い、大小合わせるといくつのロボットを作成したのか、分からないくらいになっています。 最近では、過去に自分が作成したロボットの詳細は、ほとんど覚えていません(苦笑)...
やはりRPAは見て覚えるのが早い!ということ

やはりRPAは見て覚えるのが早い!ということ

最近、ちょっと驚いたことがありました。 RPAロボの作成・保守をお願いされているお客様からメールがあり、「社内のネットワーク環境が変わったのですが、それに伴いRPAロボが上手く動かなくなったので見て欲しい」という内容でした。 ここまでは珍しくも無い話ですが、そのメールに添付されていた画像を見ると、「UI要素が上手く取得できません」と内容の画面がキャプチャされていたのです。 「あれ?自分、UI要素の取り方とかご案内したことありましたっけ!? 確か担当の方、PADは全くの初心者のはずだけど。。」と私。...