本当に自分でロボット(フロー)を作れるようになるのか?

本当に自分でロボット(フロー)を作れるようになるのか?

私のPower Automate Desktop歴は、サービス開始とほぼ同時です。 無料版のリリースが、2021年3月なので、ちょうど丸2年ですね。 その前は、NTTの「WinActor」やSoftomotive社の「WinAutomation」をメインに利用していました。 元々は自己流で勉強を始めて、途中からプロとして現場でロボット作成を行い、大小合わせるといくつのロボットを作成したのか、分からないくらいになっています。 最近では、過去に自分が作成したロボットの詳細は、ほとんど覚えていません(苦笑)...
やはりRPAは見て覚えるのが早い!ということ

やはりRPAは見て覚えるのが早い!ということ

最近、ちょっと驚いたことがありました。 RPAロボの作成・保守をお願いされているお客様からメールがあり、「社内のネットワーク環境が変わったのですが、それに伴いRPAロボが上手く動かなくなったので見て欲しい」という内容でした。 ここまでは珍しくも無い話ですが、そのメールに添付されていた画像を見ると、「UI要素が上手く取得できません」と内容の画面がキャプチャされていたのです。 「あれ?自分、UI要素の取り方とかご案内したことありましたっけ!? 確か担当の方、PADは全くの初心者のはずだけど。。」と私。...
「Power Automate」と「Power Automate Desktop」の違いとは

「Power Automate」と「Power Automate Desktop」の違いとは

よく混同されがちなのですが、この2つは別物です。 この違いを説明する際に、単純に2つだけを比較するよりも、マイクロソフトのサービス群から理解する方が分かりやすいと思います。 ■Micorosoft Power Platform マイクロソフトの提供しているサービス群として「Microsoft Power Platform」というものがあります。 説明にも書かれている通り、今流行りの「ローコード・ノーコード」のサービスで、プログラミングを少し、もしくは全く使わずにアプリケーションを使えるというものです。...
「RPA」は、「DX」ではない!?

「RPA」は、「DX」ではない!?

WinActorのRPAエンジニアとして働いていた時から、「RPAは、DXである」という主張に対して違和感がありました。 確かに株式市場を見ると、RPA関連の会社は、DXの推奨銘柄として挙げられています。 そして、そのRPAツールのメーカー自体も、「我々はDXのツールである」という立ち位置を採っているように見えます。 ■DX(デジタル・トランスフォーメーション)の定義とは そもそも、この「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という単語ですが、明確に定義されていないキーワードです。...
RPAの導入の提案を断られる時とは!?

RPAの導入の提案を断られる時とは!?

私、RPAをとても素晴らしいツールだと思っています。 ただ、どの会社でも必ず必要なものだ!とは思っていません。 例えるなら、本を読まない人に本棚が必要ないように、RPAを使うほどの業務が無い企業も確かに存在するのです。 私が起業する前に、どんな業種にRPAは有効かということをよく考えていました。 その中で最有力候補として挙げていたのが、「税理士事務所・会計事務所」です。 私がサラリーマンとしてRPAエンジニアをやっていた際に、対象業務が経理部の仕事だったこともあり、ここならRPAの余地は多分にあると思っていました。 しかし。。。...