執筆者 rpa-7robots | 2025年09月30日 | Power Automate, power automate desktop, RPAとは
まだ間に合います!RPA導入をためらうのはもったいない 「RPA(Robotic Process Automation)って、随分前から言われているけど、今から導入するのは遅すぎるのでは?」「もう次はAIエージェントの時代なのに、RPAなんて始める意味があるのか?」 もしあなたが今、このように疑心暗鬼になっている企業担当者様なら、ご安心ください。 結論から申し上げます。 今からRPA導入を始めるのは、まったく遅くありません。...
執筆者 rpa-7robots | 2025年07月14日 | Power Automate, power automate desktop, RPAとは
「昨日まで動いていたPower Automate Desktopのフローが、なぜか今日になったら動かない…」 「急にエラーが出て、業務がストップしてしまった…」 Power Automate Desktop(以下、PAD)を利用している多くの方が、一度は経験するであろうフローの停止。 定型業務を自動化し、日々の作業を効率化してくれるPADですが、一度エラーが発生すると、業務が滞ってしまうことも少なくありません。 本記事では、PADフローが停止した際にまず確認すべきこと、効果的な原因特定と修正のステップを詳しく解説します。...
執筆者 rpa-7robots | 2025年02月03日 | power automate desktop, Robotic Process Automation, RPAとは, クラウドフロー
RPAとは? RPA(Robotic Process Automation)は、パソコン上で行う定型業務を自動化するためのツールです。 特に、MicrosoftのPower Automateは多くの企業で導入されており、業務の効率化に貢献しています。 しかし、RPAを運用するにあたって「専用のパソコンを用意するべきか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、RPA専用パソコンの必要性について解説します。 RPAの実行時に発生する問題 1. RPAツールの稼働中はパソコンを占有する...
執筆者 rpa-7robots | 2025年01月29日 | RPAとは, クラウドフロー
「クラウドフロー」って何? PowerAutomateは、2つのアプリから成り立っており、1つは「デスクトップフロー」。 もう1つは、「クラウドフロー」になります。 時々「どちらが便利なのですか?」と聞かれますが、同じ「RPA」としてくくられていますが、担当範囲が別物となっています。 「デスクトップフロー」は、皆さんのパソコン上での自動化を行います。 一方、「クラウドフロー」は名前の通り、世の中に数多くあるクラウドサービスを連携させて、何らかの自動化を実現するというツールです。 「クラウドフロー」は、どのような自動化が多いのか?...
執筆者 rpa-7robots | 2024年12月23日 | DX, RPAとは, RPA導入実例
DX(デジタルトランスフォーメーション)の成功事例として、「国立大学法人大阪大学」様をご紹介! 実は、弊社も「RPA」の部分でお手伝いさせて頂いています。 コロナの影響でZoomを使う形になりましたが、「訪問レッスン(Zoom版)」を数回行わせて頂きました。 現在も「e-Learning」を引き続きご利用頂いています。 「自社でもRPA(Power...
執筆者 rpa-7robots | 2024年12月17日 | DX, RPAとは
今日は「ものづくり補助金」を使って、社内の機械化や自動化を実現するために「RPA」を導入するプロセスについて解説します! 「補助金は手続きが面倒」「自分で導入できるのか?」などの不安もあるかと思いますが、実はそんなに難しくありません! 利用しないのは、本当にもったいないです! 1. ものづくり補助金ってなに? 「ものづくり補助金」は、名前から受ける印象として、なにかモノを作る企業がその開発費として貰う補助金だと考えている人も多いと思います。...