Power Automate Desktop(RPA)の内製化が上手くいかない原因とは?

Power Automate Desktop(RPA)の内製化が上手くいかない原因とは?

RPAエンジニアとして、RPA内製化を希望する、つまり社員の人にRPAツールの操作を覚えて貰い、自分たちで運営・保守していきたい!という企業を数多く見てきました。 結果として、当初思っていたより多くの会社が上手くいっていない印象があります。 外注するよりも、費用的に安くなり、トラブル時も即対応できるというメリットがありますので、できれば内製化したいという気持ちはとてもよく分かります。 では、何故上手くいっていないのでしょうか? 今回、私なりに感じたことを書いてみたいと思います。  ...
東京海上で、Power Automate Desktopを使って全社内製化を推進

東京海上で、Power Automate Desktopを使って全社内製化を推進

東京海上日動火災保険はデジタル化推進に「市民開発」と呼ばれる考え方を取り入れる。2022年1月から、プログラミング不要でソフトを開発できるノーコードの手法で現場の担当者が必要な業務用アプリを開発できるようにする。事務作業などちょっとした業務の効率化のほか、社員のデジタル化意識の向上につなげる狙いだ。 22年1月から1万7000人の社員全員が米マイクロソフトの業務自動化ソフト「Power Autom…...
「WinActor」から「Power Automate Desktop」への引っ越しで気が付いたこと

「WinActor」から「Power Automate Desktop」への引っ越しで気が付いたこと

物事なんでも、比較するからこそ、その本質が見えてくるものです。 日本の良さ・悪さに関しても、外国で暮らしてみて、初めて見えてくるものが多いというのと同じでしょうか。 さて、最近、WinActorを運用中の法人様から、Power Automate Desktopへの移行をご依頼頂き、その作業を行っています。 移行といっても、作成済みのシナリオをそのまま持っていける訳でもなく、ゼロから作り直しになるのですが。 私は元々、WinActorのRPAエンジニアとして働き、毎日数時間もWinActorを相手にしてきたのですが、Power...
RPAの導入においては、採算を考えてはいけない!?

RPAの導入においては、採算を考えてはいけない!?

最近、久しぶりにRPA関連の書籍を数冊購入しました。 RPAエンジニアではない周りの人からお勧め頂き、購入してみました。 そのうちの一冊ですが、 『中小企業経営者のためのRPA入門:RPA導入を成功させる方法』 というタイトルの本です。 読み終わってみて、とても共感のできる内容でした。 目から鱗という部分もあり、ぜひ皆さんと共有できればと思い、今回の記事にしました。 では、早速。   RPA導入において、採算は考えるべきではない! いきなり驚くような文言ですが、誤りでありません。 いくつか条件はありますが、そのうち...
RPAツールの勉強は、独学で充分!?

RPAツールの勉強は、独学で充分!?

この表題、よく聞かれます。 RPAツールのメーカー自体が、「ノンプログラマーで大丈夫!」と謳っているのだから、独学で習得出来ないのはおかしいですよね? はい、確かにそうです。 そうなのですが・・・(汗) 今回は、RPAエンジニア目線で、独学習得の可否について語ってみます。   「RPAツール」の独学習得 この表題自体は、RPAエンジニア仲間の中でも、時折話題に出てきます。 結論としては、 『RPAツールの独学習得は、可能である!』となっています。...
「RPA導入は、まだ時期尚早なのでは!?」

「RPA導入は、まだ時期尚早なのでは!?」

社長さんや担当者の方に、時折言われることがあります。 「RPAが凄いっていうのは、なんとなくわかったけど、 じゃあどうしてみんな使っていないの? 少なくとも私の周りではRPA使っているという人いないんだけど。。。」   何故、RPAを使っている会社は、まだ少ないのか? 凄くもっともな質問だと思います! 何故でしょうか?   答えから申し上げます。 それは、 『単に、RPAについて情報収集不足だから!』 です。   まず、いわゆる大企業においては、ほぼほぼRPAは導入済みです。...