執筆者 rpa-7robots | 2021年12月25日 | RPAとは, RPAロボット作成
「今、手作業でやっていることを、単純にRPAで自動化できればそれでいい」 確かに、そうなのですが、実際には当初考えていたほどすんなりといかなかったり、折角自動化するのだからもっと効率的にしてはいかがですか?と提案することも少なくないのです。 ここでは、その両方の面からお話してみましょう。 ■RPAによる自動化がすんなりいかないケース これは、RPAエンジニア側にとっての問題となります。 当初、自動化の依頼されていたアプリケーションを見た時、「あぁ、これなら●●日くらいあれば、問題ないだろうな」と考えたとします。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年10月10日 | RPAとは, RPAロボット作成
システムを導入すると、必ず考えなくてはいけないのが、そう「保守」です。 新幹線だろうが、高層ビルだろうが、プログラミングだろうが、保守は大事なのです。 保守を怠ることで引き起こされるのは、事故だったり、資産価値の激減だったりと、その手の話には枚挙に暇がありません。 特にシステム関係の話でいえば、一度導入して無くてはならないものになると、それが止まるというのは、業務にとても大きな影響を与えます。 社内に「情報システム部」を設けている企業も増えてきました。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年09月02日 | power automate desktop, RPAロボット作成
Power Automate Desktop for Windows10がリリースされてから、約半年経過しましたね。 その間、大体1か月に1度、バージョンアップが行われています。 ご存じの通り、Power Automate Desktopは、「WinAutomation」という名前のRPAツールをマイクロソフトが買収して、それをベースにして出来上がっています。 WinAutomationユーザーとしては、Power Automate...
執筆者 rpa-7robots | 2021年07月31日 | power automate desktop, RPAロボット作成
マイクロソフト製のRPAツールである「Power Automate Desktop」ですが、数多くあるRPAツールの中においても、かなりシンプルな部類に入ると思います。 シンプルと感じる大きな理由として、 「アクション(いわゆるパーツのこと)の数が少ないこと」 が挙げられると思います。 私は、もともとNTTのRPAツールである「WinActor」を使ったRPAエンジニアとして働いていたので、どうしても比較してしまうのです。 WinActorをご存じない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明いたします。...
執筆者 rpa-7robots | 2020年10月02日 | RPAロボット作成
「ロボットって、何時間くらいで作れるのですか?」 そう聞かれたことがあります。 その時の答えは? ロボット製作にかかる時間 上記質問の答えから言えば、「モノによります」です。 まあ、当たり前といえば当たり前なのですが、込み入ったロボットを作れば、それ相応の時間が掛かりますし、工数の少ないロボットであれば、短時間で作成可能です。 期待外れの回答で申し訳ないと思いながらも、そうとしか言えませんでした。 ただ、通常のプログラミングよりは短時間に出来る傾向があるのは、確かです。...
執筆者 rpa-7robots | 2020年09月12日 | RPAロボット作成, RPA独学
人間、やる気がなくなるというのは、どういう瞬間に起こりえるのでしょうか? ある人曰く、『期待値に対して、それを大きく下回った時』なんだとか。 逆に言えば、期待値を正しく持っておけば、挫折しずらくなると言えるでしょう。 また、その瞬間が突然ではなく、事前に心の準備が出来るものであれば、これもまた挫折しずらくなるでしょう。 突然殴られると、大した力でなくても倒れてしまいますが、殴られる準備が出来ていれば痛くても倒れずに済むかもしれません。 ですので、今回の記事は、「RPAをやっているとあるある」をテーマに語ってみたいと思います。...