RPA習得の不安を振り返る

RPA習得の不安を振り返る

RPAツールの存在を知ってから、もう9年くらいでしょうか。 「これは流行る!」と思い、独学から始めたRPAの勉強ですが、当初はまともな書籍もなく、結構苦労しましたね。 私は、UiPathという無料RPAツールが提供している動画を見て勉強したのですが、当時はまだ英語解説に日本語の字幕が一部に付いているような時期でした。 それなりの決心で勉強を開始したので、途中で止めることはなく、すべての章を2周した後、いざ自分の業務を自動化しようとしたところ、「えっと、ここから何をすればいいんだ?」となったのです。...
私がRPAによる自動化において「動画撮影」利用を強くお勧めする理由

私がRPAによる自動化において「動画撮影」利用を強くお勧めする理由

皆さん、日常の業務において、「画面の動画撮影」機能を使っていますか? そういう私も昔は全然使っていなかったのです。 なんだか敷居が高そうだし、面倒くさい気がしていて。。   ちなみに、Windowsの機能にも、PowerPointの機能としても、画面を動画として撮影する機能があるのです。 私はデスクトップの画面自体も撮影したいので、PowerPointの方を好んで使っています。   まずは、表題の「RPAによる自動化において」というのはどういうことか?を説明致します。 私が利用することが多いのは、...
1つのロボット(フロー)を作るのに、何日くらいかかるの?

1つのロボット(フロー)を作るのに、何日くらいかかるの?

気になりますよね? プロは一体どのくらいの時間で、1フローを仕上げるのか? 答えから言えば、「自動化の内容による」ということになってしまうのですが、それでも目安くらいは知っておきたいと言う人、多いと思います。 という訳で、私がRPAエンジニアとして駆け出しのころ、某大手自動車メーカーにてWinActorというRPAツールを使った自動化プロジェクトに参加した時のお話をしたいと思います。   私が駆け出しRPAエンジニアだった頃の話...
「Power Autoamte Desktop」の専門業者

「Power Autoamte Desktop」の専門業者

「7robotsさんは、Power Autoamte Desktopの専門業者ですか?」 答えは、YESです。 RPAツールで言えば、「WinActor」や「WinAutomation」なども長時間使ってきましたが、今では「Power Automate For Desktop」ばかりといって過言ではありません。 毎月、新しいフローを作成しているのですが、1つとして全く同じフローを作成したことがありません。 自社内の自動化だけを行っていたら、到底遭わなかったような問題に出くわすことも少なくありません。...
事前にロボット(フロー)作成時間を正確に測ることは難しい

事前にロボット(フロー)作成時間を正確に測ることは難しい

弊社では、e-Learning以外に、ロボット(フロー)の「外注」も請け負っています。 私もRPAエンジニアとして、気が付けば3年以上働いている訳なので、複数のRPAツールを使って結構な数のロボットを作成してきました。 なのですが。。   いまだに、工数計算が苦手なのです(苦笑) 事前に作業量から、どの程度の時間が掛かるのか?を計算するのですが、作成したロボットの9割近く過少計算していますね。...