執筆者 rpa-7robots | 2023年07月10日 | e-Learning, RPAとは, RPA独学
RPA(Robotic Process Automation)は、効率的なビジネスプロセスを構築するために注目されています。 しかし、そのRPAの学習に「一日レッスン」が溢れている現状には、いくつかの疑問が浮かびます。 本記事では、一日でRPAがどこまで身につくのかについて検証します。 1.RPAは本当に「誰でもすぐ使える簡単なもの」か? まず、RPAは誰でも手軽に使えるものなのでしょうか。 RPAツールのメーカーは「簡単に使えます」と宣伝することが多いですが、実際はそう簡単ではありません。...
執筆者 rpa-7robots | 2023年06月13日 | RPAとは, RPA導入実例, リスキリング
デジタル・トランスフォーメーション(DT)は、ITを駆使してビジネスプロセスを再構築し、企業全体を効率化・生産性向上させることを目指す動きです。 もっと簡単に言えば、「会社をもっと儲かる体質に変化させる」ということです。 しかし、それが大企業のように巨額の投資が可能な状況ではなく、年商10億円未満の中小企業における場合、より戦略的かつ効率的なアプローチが必要になります。 以下にその進め方についていくつかのステップを提案します。 1. ビジョンの設定と目標の明確化:...
執筆者 rpa-7robots | 2023年05月11日 | ChatGPT, Robotic Process Automation, RPAとは
【RPAの概要】 RPA(Robotic Process Automation)は、企業内で行われる定型的な作業を自動化する技術で、ビジネスプロセスを効率化することを目的としています。RPAはAIや機械学習と連携し、ソフトウェアロボットが人間の操作を模倣してタスクを自動化することが特徴です。 【RPAのメリット】 業務効率化: RPAによって定型業務を自動化することで、従業員はより付加価値の高い業務に専念できるようになります。これにより、業務の効率化が図られるだけでなく、従業員の働きがい向上にもつながります。 コスト削減:...
執筆者 rpa-7robots | 2023年04月30日 | ChatGPT, RPAとは
いやー、改めてGhatGPT凄い話題になっていますねー! RPAって言ってもわからない人は未だに多い(苦笑)ですが、ChatGPTって言うと、ほとんどの人が少なくとも「単語は聞いたことある!」という状態です。 これほど多くの人の耳目を集めたITツールがあったでしょうか!? 旧Facebookが、Metaに舵を切ることを発表してから株価は下がる一方でセカンドライフの二の舞だと笑う人も少なくない状態ですが、ChatGPTの開発元であるOpenAIへの評価はうなぎ上り。 その違いは何か?と言えば、「分かりやすさ」だと思うのです。...
執筆者 rpa-7robots | 2023年04月13日 | RPAとは, RPAロボット作成
弊社では、e-Learning以外に、ロボット(フロー)の「外注」も請け負っています。 私もRPAエンジニアとして、気が付けば3年以上働いている訳なので、複数のRPAツールを使って結構な数のロボットを作成してきました。 なのですが。。 いまだに、工数計算が苦手なのです(苦笑) 事前に作業量から、どの程度の時間が掛かるのか?を計算するのですが、作成したロボットの9割近く過少計算していますね。...
執筆者 rpa-7robots | 2023年03月26日 | power automate desktop, RPAとは
2023年3月。 今、IT業界は「Chat GPT」の話題一色といってよいほど、盛り上がっていますね。 今までは、「AIが仕事を奪うなんて、一体いつの話だよ!」なんて言っていた人が、「俺たちの仕事もヤバくね!?」と言い出す始末。 正直、一夜にして状況が変わったと言えるような、AIの凄さが体感できるシロモノになっています。 もちろん、賛否両論で「まだまだ精度が低くて使い物にならない!」という人もいます。 そこは捉え方の問題となるでしょう。 「AIはゼロからイチを生み出すものか?」...