「Power Automate」と「Power Automate Desktop」の違いとは

「Power Automate」と「Power Automate Desktop」の違いとは

よく混同されがちなのですが、この2つは別物です。 この違いを説明する際に、単純に2つだけを比較するよりも、マイクロソフトのサービス群から理解する方が分かりやすいと思います。 ■Micorosoft Power Platform マイクロソフトの提供しているサービス群として「Microsoft Power Platform」というものがあります。 説明にも書かれている通り、今流行りの「ローコード・ノーコード」のサービスで、プログラミングを少し、もしくは全く使わずにアプリケーションを使えるというものです。...
「マイクロソフトのRPA」を選べば、間違いない理由

「マイクロソフトのRPA」を選べば、間違いない理由

4,5年前は、「RPAって何?」というのが、当たり前でした。 しかし、最近では経営者の方とお話をする時には、多くの人が「RPAという単語、聞いたことはある」という回答をされるようになっています。 世の中でこれだけ「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という単語が飛び交っていると、興味を持たない経営者はいないでしょう。   「では、DXを始めるにしても、何から始めればいいの?」という疑問を持つことになります。 「IT化」と「DX」は別物であると定義されています。...
Power Automate Desktop セミナー

Power Automate Desktop セミナー

「セミナー」という単語 この「セミナー」という単語、似たような単語がいくつかありますよね? ちょっと挙げてみますと、 ・レッスン ・講習 ・ハンズオンセミナー ・勉強会 ・ワークショップ ・研修 日本において、これらの単語が入り交ざっていて、その違いが良く分からなくなっているのは、私だけではないと思います。 本来それぞれに意味が違うはずですが、ちゃんと使い分けられていない気がします。 ちなみに、「ハンズオンセミナー」という単語ですが、プログラミングの講習会において、よく使われる単語です。 WikiPediaによると、...