「Chat GPT」と「Power Automate Desktop」

「Chat GPT」と「Power Automate Desktop」

2023年3月。 今、IT業界は「Chat GPT」の話題一色といってよいほど、盛り上がっていますね。 今までは、「AIが仕事を奪うなんて、一体いつの話だよ!」なんて言っていた人が、「俺たちの仕事もヤバくね!?」と言い出す始末。 正直、一夜にして状況が変わったと言えるような、AIの凄さが体感できるシロモノになっています。 もちろん、賛否両論で「まだまだ精度が低くて使い物にならない!」という人もいます。 そこは捉え方の問題となるでしょう。   「AIはゼロからイチを生み出すものか?」...
本当に自分でロボット(フロー)を作れるようになるのか?

本当に自分でロボット(フロー)を作れるようになるのか?

私のPower Automate Desktop歴は、サービス開始とほぼ同時です。 無料版のリリースが、2021年3月なので、ちょうど丸2年ですね。 その前は、NTTの「WinActor」やSoftomotive社の「WinAutomation」をメインに利用していました。 元々は自己流で勉強を始めて、途中からプロとして現場でロボット作成を行い、大小合わせるといくつのロボットを作成したのか、分からないくらいになっています。 最近では、過去に自分が作成したロボットの詳細は、ほとんど覚えていません(苦笑)...
【不具合】Power Automate Desktop (2023年1月アップデート)

【不具合】Power Automate Desktop (2023年1月アップデート)

過去に作成して動いていたフローのいくつかが、止まるようになりました(苦笑) UI要素の変更はなく、PADでもボタンを認識しているところまでは問題ないのですが、 該当のボタンをクリックしてくれないのです。 (対処方法) ・「ウィンドウ内のテキストフィールドをフォーカス」を使い、押したいボタンのUI要素をキャッチ ・その後、「キーの送信」にて「Enterキー」の信号を送信 テキストフィールド・・・となっていますが、PAD側でボタンもテキスト欄も同じように認識しているので、 特に気にしなくて構いません。...