「Power Automate Desktop」と「WinActor」の比較(その2)

「Power Automate Desktop」と「WinActor」の比較(その2)

今、久しぶりにWinActorに触れています。 新規のお客様からのご依頼で、複数のシナリオをPADに移植中なのです。 私が昔、常駐先でWinActorを触っていた頃は、Ver.6.2だったのですが、今回はVer.7.4です。 レイアウトがちょっと変わったようですが、基本は同じですね。 ただ、あまりにも久しぶりに触るので、すごく新鮮に感じている自分がいる一方で、「あれっ、こんなに使いづらいRPAツールだっけ!?」と思わされてもいます。...
Power Automate Desktopの間違った勉強法

Power Automate Desktopの間違った勉強法

Power Automate Desktopは、デスクトップアプリケーションのロボットプロセス自動化(RPA)を可能にするMicrosoftのソフトウェアです。 しかしながら、このツールを効果的に使うためには、正しい学習方法を探究することが重要です。 以下に挙げる間違った学習方法を避け、より質の高いスキル習得を目指しましょう。   1. いきなりロボット(フロー作成)に取り組む...
Power Automate Desktop レッスン【初級編】アップデートしました

【緊急】PADブラウザーアクションのエラーについて(2023年05月08日)

GWが終わりましたね。 さあ、今週も頑張ろう!と思っていたら、「あれっ、PADがエラーで止まる!」 今回の原因は、どうやら「ブラウザの表示方法に変更」があった模様です。 そのため、解決方法としては、PADを最新版に更新する必要があるようです。 また、一部UI要素の変更もされているようなので、場合によっては再度UI要素の取得が必要になる場面もあるかもしれません。(弊社が保守をしている会社様では、修正の必要がありました。)...
Power Automate Desktop レッスン【初級編】アップデートしました

【緊急】PADブラウザーアクションのエラーについて

Power Automate Desktopをご利用のみなさま。 最近、ブラウザ関係のアクションでエラーが起きていませんか? 内容としては、 アクション名: 新しい Chrome を起動する エラー メッセージ: Chrome を制御することができませんでした (ブラウザーとの通信が失敗しました。拡張機能の再読み込みを行ってください)。 というものです。 パソコンやPADのバージョンによって、エラーが起きないものもあります。 で、結論を。 ブラウザの拡張機能において、レガシ版を削除しよう...