RPAによる「メールの自動返信」は可能か?

RPAによる「メールの自動返信」は可能か?

この質問、時折頂きます。 確かに自動返信メールは、おしゃれで便利ですよね。 特に、土日や祝日に送られてきたメールに対して、自動返信メールにて一次対応をしておきたいという企業は少なくないでしょう。 電話では留守番対応が一般的なのに、なぜメールでは一般的になっていないのが不思議です。   ■利用する前提として まず、ここでの大前提として、 ・利用するRPAはマイクロソフトのアプリケーション ・無料で利用できるもの ということにします。 具体的なツールとしては、「Power...
「Power Automate」と「Power Automate Desktop」は、何が違うの?

「Power Automate」と「Power Automate Desktop」は、何が違うの?

Power Automateというのは、「Power Automate」と「Power Automate Desktop」の両方を含むサービス名です。 頭文字をとって、「Power Automate(PA)」と「Power Automate Desktop(PAD)」と訳したりします。 ■PA(Power Automate:クラウドフロー)とは? 簡単に言えば、世の中に数多くあるクラウドサービス(DropBoxとかTeamsなど、インターネットを介して利用するサービスのこと)を繋ぎ合わせて自動化できるサービスです。 (例)...
訪問レッスンを受講したら、誰でもロボットを作れるようになるの?

訪問レッスンを受講したら、誰でもロボットを作れるようになるの?

皆さん、こんにちは! 7robots代表の千鳥嘉也です。 さて、表題の「訪問レッスンを受講したら、誰でもロボットを作れるようになるの?」ですが、時折頂く質問でもあります。   答えから申し上げますと、「YESでもあり、NOでもある」というのが、正直なところです。 その理由を解説しましょう。   ■レッスン内容だけでは不十分なのか? 受講した内容を元に、実際に何らかのロボットを作成していかないと、その知識はすぐに消えてしまいます。 この「消える」というのは、「忘れてしまう」ということです。...
Power Automate Desktopを使い続けると、パソコンが容量不足になる!?

Power Automate Desktopを使い続けると、パソコンが容量不足になる!?

パソコンとは切っても切れない縁である「Log」。 「Log」の日本語訳は、「丸太、測程器、航海日誌、旅行日記、(エンジン・ボイラーなどの)工程日誌、(実験・業務などの)記録」 by weblio このうちどの意味か?と言われれば、もちろん「記録」です。 一般的なアプリケーションにおいて、「いつ、だれが、どのような処理をしたのか?」といったことが記録として残されるのは珍しくありません。 ただ、システムエンジニアのような人には馴染みがありますが、一般的なユーザーにとってはあまり触れる機会が無いのも事実です。 さて、話をPADに。...
Power Automate Desktopで、変数名に「日本語」が使えるようになりました!

Power Automate Desktopで、変数名に「日本語」が使えるようになりました!

いやー、私も気づかなかったのですが、いつの間にかPADの変数の名づけに「日本語」が使えるようになっていました。 どうやら、2023年5月のバージョンアップ時に追加された機能のようです。 うーん、バージョンアップ情報はチェックしているつもりだったのですが、抜けていたようです(汗) で、そもそも「変数に日本語は使うべきか否か?」という議論があることをご存じでしょうか? 案外、世の中には反対論者が多いのです。 ■なぜ、変数に日本語を使うべきではないのか?...
「Power Automate Desktop」と「WinActor」の比較(その2)

「Power Automate Desktop」と「WinActor」の比較(その2)

今、久しぶりにWinActorに触れています。 新規のお客様からのご依頼で、複数のシナリオをPADに移植中なのです。 私が昔、常駐先でWinActorを触っていた頃は、Ver.6.2だったのですが、今回はVer.7.4です。 レイアウトがちょっと変わったようですが、基本は同じですね。 ただ、あまりにも久しぶりに触るので、すごく新鮮に感じている自分がいる一方で、「あれっ、こんなに使いづらいRPAツールだっけ!?」と思わされてもいます。...