執筆者 rpa-7robots | 2021年07月31日 | power automate desktop, RPAロボット作成
マイクロソフト製のRPAツールである「Power Automate Desktop」ですが、数多くあるRPAツールの中においても、かなりシンプルな部類に入ると思います。 シンプルと感じる大きな理由として、 「アクション(いわゆるパーツのこと)の数が少ないこと」 が挙げられると思います。 私は、もともとNTTのRPAツールである「WinActor」を使ったRPAエンジニアとして働いていたので、どうしても比較してしまうのです。 WinActorをご存じない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明いたします。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年07月11日 | power automate desktop
2021年に登場した、RPA業界のゲームチェンジャーといえば、そう!「Power Automate Desktop (for Windows10)」です。 同じく無料という意味では、「UiPath」も無料版がありますが、敷居の低さでは、Power Automate Desktopの方が、上だと思います。 少なくとも数年のうちに、Excelのマクロと同じくらいの利用者数にはなるでしょう。 さて、今回の議題は、「Power Automate Desktopって、有償版と無償版があるけど、無償版って業務に耐えうるの?」ということです。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年07月03日 | power automate desktop, RPA関連
鳴り物入りで、RPA業界に登場したRPAツール、「Power Automate Desktop」。 客観的にみて、今からRPAツールを導入・勉強するのであれば、これ一択だと思います。 個人的に「弱点かな!?」と思えるところは、まだ登場して間もないことから、インターネットや書籍に情報が少ないことでしょうか。 初学者の方にとっては、そこに敷居の高さを感じるかもしれません。 さて、そんな「Power Automate Desktop」ですが、最近お客様からある質問を頂きました。 それは、 「Power Automate...
執筆者 rpa-7robots | 2021年06月28日 | power automate desktop, RPA導入実例, WinActor
物事なんでも、比較するからこそ、その本質が見えてくるものです。 日本の良さ・悪さに関しても、外国で暮らしてみて、初めて見えてくるものが多いというのと同じでしょうか。 さて、最近、WinActorを運用中の法人様から、Power Automate Desktopへの移行をご依頼頂き、その作業を行っています。 移行といっても、作成済みのシナリオをそのまま持っていける訳でもなく、ゼロから作り直しになるのですが。 私は元々、WinActorのRPAエンジニアとして働き、毎日数時間もWinActorを相手にしてきたのですが、Power...
執筆者 rpa-7robots | 2021年06月15日 | power automate desktop
皆さん、こんにちは。 まず最初に「WinAutomationって何?」という方もいらっしゃると思うので、簡単に説明を。 WinAutomationは、マイクロソフトが2020年5月に買収を発表したRPAツールのメーカーです。 ソフトウェアにして珍しく、ギリシャ生まれのRPAツールで、その後イギリスに本社を移しています。 1ライセンス100万円前後が珍しくないRPAツール市場において、10万円前後で利用できるということもあって世界では1万人近くのユーザーがいたそれなりに有名なRPAツールだったのです。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年06月11日 | power automate desktop
今、「WinActor」をご利用中のお客様からご依頼頂き、「Power Automate Desktop」へ移行作業を行っています。 当然、現在「WinActor」で動いているロボットは使えなくなりますので、「Power Automate Desktop」で作り直しとなります。 結構な数のロボットがあり、とても勉強になる作業でもあります。 私は元々、「WinActor」のRPAエンジニアとして働いていたことと、別途「WinAutomation」という「Power Automate...