執筆者 rpa-7robots | 2022年02月26日 | power automate desktop, 未分類
うーん、ここ数カ月、Power Automate Desktopの一部アクションの調子が悪いのです。 何のアクションかというと「ウィンドウの取得」アクションです。 「ウィンドウにフォーカスする」も同じですね。 全部が全部ではないのですが、エクセルのウィンドウを捉えに行くのに、「固まった!?」と思えるほど、時間が掛かるのです。 前は、1,2秒だったと思うのですが、15秒以上かかることが珍しくありません。 ここ数カ月のうちに行われたアップデートの失敗でしょうか!? ググっても出てこないので、私のPADだけでしょうか!?...
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月21日 | e-Learning, power automate desktop
【初級編】Lesson9において、【9-5】を追加しました エクセルの処理のおいて、フィルターをかけて処理するフローを追加しました。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月17日 | e-Learning, power automate desktop
Lesson13-3の内容を更新しました テキストの編集アクションを扱っているLesson13ですが、既存の内容を差し替え・更新致しました。
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月13日 | power automate desktop, RPAとは, RPA独学
質問を受けました。 「パソコン初心者ですが、RPAツールをすぐに習得できますか?」と。 それに対して私は、 「難しいと思います。」と答えました。 本当は私も、「大丈夫です!」とお答えしたかったところですが、それだと嘘になってしまうのです。 誰が教えるのか?という以前に、RPAツールの性質から言って、パソコン初心者にはハードルが高いのです。 なぜ、パソコン初心者にRPA習得が難しいのか? まず、ここでの「パソコン初心者」の定義としましては、...
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月02日 | power automate desktop, RPA導入実例
RPAエンジニアとして、RPA内製化を希望する、つまり社員の人にRPAツールの操作を覚えて貰い、自分たちで運営・保守していきたい!という企業を数多く見てきました。 結果として、当初思っていたより多くの会社が上手くいっていない印象があります。 外注するよりも、費用的に安くなり、トラブル時も即対応できるというメリットがありますので、できれば内製化したいという気持ちはとてもよく分かります。 では、何故上手くいっていないのでしょうか? 今回、私なりに感じたことを書いてみたいと思います。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2022年01月15日 | power automate desktop, RPAロボット作成
2021年は、仕事の都合上、色々な環境でPower Automate Desktopを使ってフロー(ロボット)を作成しました。 当初思っていた以上に苦労があり、とても良い経験をさせて頂きました! 何か1つのロボットを作成・運用保守をする度、ほぼ毎回新しい発見がありました。...