執筆者 rpa-7robots | 2025年08月18日 | Power Automate, power automate desktop, WinActor
WinActorは、日本の多くの企業で業務自動化の立役者として活躍してきました。 私も元々は、WinActorのエンジニアとしてスタートしました。 販売元がNTTであり、純国産RPAツールであり、有償セミナーも全国で行われていて、日本語のコミュニティサイトも充実している。 使い慣れたツールであり、現場の業務改善に大きく貢献している。 しかし、「このままで良いのか」「将来性に不安はないか」と感じている方も多いのではないでしょうか? 結論から申し上げます。 WinActorは、機能的に時代遅れになりつつあります。...
執筆者 rpa-7robots | 2025年08月17日 | Power Automate, power automate desktop
「そのRPA内製化レッスンを選択すれば、PowerAutomateDesktopが使えるようになりますか?」 時折、受ける質問です。 高額なサービスですから、心配されるのは当然です。 結論を申し上げる前に、ちょっと説明させてください。 ■RPAは「プログラミングもどき」である RPAツールのメーカーは、「プログラミングの知識が無くても使える簡単なツールです。」と謳っています。 しかしその実は、「プログラミングの基礎知識があることを前提にツールは作られている」と言えます。...
執筆者 rpa-7robots | 2025年08月14日 | Power Automate, power automate desktop
Power Automateで作成したフローが、昨日まで順調に動いていたのに突然エラーで止まってしまった…。そんな経験はありませんか? 「一度動けば、ずっと大丈夫」と思いがちですが、実際にはさまざまな要因でフローは停止してしまいます。 今回は、Power Automate(RPA)のフローが停止する代表的な原因と、それぞれの解決策をわかりやすく解説します。 1. タイミングの問題によるフローの停止...
執筆者 rpa-7robots | 2025年07月14日 | Power Automate, power automate desktop, RPAとは
「昨日まで動いていたPower Automate Desktopのフローが、なぜか今日になったら動かない…」 「急にエラーが出て、業務がストップしてしまった…」 Power Automate Desktop(以下、PAD)を利用している多くの方が、一度は経験するであろうフローの停止。 定型業務を自動化し、日々の作業を効率化してくれるPADですが、一度エラーが発生すると、業務が滞ってしまうことも少なくありません。 本記事では、PADフローが停止した際にまず確認すべきこと、効果的な原因特定と修正のステップを詳しく解説します。...
執筆者 rpa-7robots | 2024年12月06日 | Power Automate, power automate desktop, RPAとは
マーケティングを勉強していると、よく「ペルソナ」という単語を目にします。 それは、売り込みたい対象を具体的にイメージすべき!という教えです。 その考え方、よく分かります。 提供サービスを「必要とされる人」に効率よく届けるには、どのような媒体を使えば良いのか?とか、どのような広告文章にすれば響きやすいのか?といったことですよね。 では、RPA(Robotic Process Automation)に置き換えた際にはどうなるのでしょうか?...
執筆者 rpa-7robots | 2024年11月21日 | Power Automate, power automate desktop, RPAとは
他社のRPA導入(内製化)は、上手くいっているのか? RPAエンジニアとして、数多くの企業のRPA導入を見てきましたし、お手伝いもしてきました。 時には調査会社が定期的に発表しているデータもチェックしています。 そこから言えることですが、残念ながら「RPAツールの導入(内製化)が上手く行っていない会社が多い」ということです。(※「内製化」とは、RPAツールを使って、自分達でロボットを作り、それらを運用していくことを指します。)...