執筆者 rpa-7robots | 2024年12月06日 | Power Automate, power automate desktop, RPAとは
マーケティングを勉強していると、よく「ペルソナ」という単語を目にします。 それは、売り込みたい対象を具体的にイメージすべき!という教えです。 その考え方、よく分かります。 提供サービスを「必要とされる人」に効率よく届けるには、どのような媒体を使えば良いのか?とか、どのような広告文章にすれば響きやすいのか?といったことですよね。 では、RPA(Robotic Process Automation)に置き換えた際にはどうなるのでしょうか?...
執筆者 rpa-7robots | 2024年11月21日 | Power Automate, power automate desktop, RPAとは
他社のRPA導入(内製化)は、上手くいっているのか? RPAエンジニアとして、数多くの企業のRPA導入を見てきましたし、お手伝いもしてきました。 時には調査会社が定期的に発表しているデータもチェックしています。 そこから言えることですが、残念ながら「RPAツールの導入(内製化)が上手く行っていない会社が多い」ということです。(※「内製化」とは、RPAツールを使って、自分達でロボットを作り、それらを運用していくことを指します。)...
執筆者 rpa-7robots | 2024年09月30日 | e-Learning, Power Automate
ITエンジニアは、常に勉強をし続けなければいけない。 これはよく聞く言葉です。 通常の仕事であれば、土日はプライベートに全振り出来たりすることが多いのですが、ITエンジニアはなり立ての頃や、今までとは違う言語が必要になった時などは就業時間以外で自主的に勉強することが求められています。 流行り廃りのとてもはやい業界ですからね。 そんな私も、新しいITツールの勉強にある程度時間を割いています。 ITツールにおける学習教材を選ぶにあたり その際にどんな教材を選んでいるのか?というと、もっぱら最初のステップは「動画」を選んでいます。...
執筆者 rpa-7robots | 2024年08月10日 | Power Automate, RPA導入実例
前提として、ここでのRPAツールは「PowerAutomateDesktop(PAD)」の話とします。 個人的には「WinActor」もしばらく使っていましたが、数日間連続稼働をさせたことがないので、実際に運用実績のあるPADの話として聞いてください。 RPAツールの謳い文句としては、「人間に代わって、パソコン上の反復作業を高速で繰り返してくれます!」というのがあります。 であれば、24時間365日動かしても問題ないはず! ここでこう思った人もいるはずです。 「そんなにずっと動かしていなくていけない業務ってある?」...
執筆者 rpa-7robots | 2024年05月26日 | ChatGPT, Power Automate, リスキリング
今回の記事は、ChatGPTさんにタイトルに書かれている内容を質問して、記事として書いて貰ったものです。 日本における社会人の平均勉強時間は、6,7分だそうです(苦笑) つまりは、全く勉強していない人が大半という訳です。 そんな中、勉強する気はあるけど、何を勉強してよいのか分からない!という方も多いと思うのです。 今更、業務でほとんど使わない英語の勉強とか、ゼロからプログラミングを勉強するというのも、どう考えてもタイパとコスパが悪そうです。...