新しい技術を身に着けるということ(リスキリング)

新しい技術を身に着けるということ(リスキリング)

最近、耳にした素晴らしい言葉。 皆さんと共有したく、ちょっとタイトル画像にしてみました。   今、世の中の閉塞感からか、弱みを見せた相手に対しての集中攻撃が凄いですよね(苦笑) まるで弱者にたかるヤクザのような手口です。 社会的正義があれば、何をしても良いといった風潮、いかがなものかと思います。 子供が馬鹿なことをするのは、世間知らずで「想像力の無さ」からくる場合が大半です。 それに対してもう少し世の中全体が、無知な子供に対して温かい目で見守ってあげられる雰囲気になると良いですね。...
もうそのまま会社にいても、給与は上がらない時代

もうそのまま会社にいても、給与は上がらない時代

いきなりギョッとするタイトルを挙げさせて頂きました。 まあ、完全に受け売りなんですが、この流れは止まらないと思いますので、自戒の意味も含めて今回のテーマにしたいと思います。 「終身雇用の時代は終わった」と言われて久しいですが、少なからず実感されていない人もいらっしゃるかと思います。 こういったものは、自分の身に降りかかってこない限り、なかなかピンとこないのも事実です。 とは言っても、もう外堀は埋められており、定年間際という方以外は本当に考えておかなくてはいけない状況です。...
加齢による勉強の困難さとは!?

加齢による勉強の困難さとは!?

今回のテーマは、「勉強」と「年齢」です。 RPAをこれから勉強しようかどうかと迷われている方にとって、多少なりとも参考になれば幸いです。   さて、「社会人になってからも勉強は大事!」と耳タコで言われますが、まわりの社会人は、本当に勉強しているのでしょうか? 周りのみんなは勉強しているのか? 総務省統計局が2016年に実施した「平成28年社会生活基本調査」では、「有業者」について以下の結果が得られました。 1日当たりの「学習・自己啓発・訓練」(学業以外)総平均時間:6分 「6分」って!...
【番外編】気が付けば、もう今年も終わり。。。

【番外編】気が付けば、もう今年も終わり。。。

昨日、美容室にて、お見送りの際に、 『良いお年をお迎えください』 と言われて、初めて「えっ、あっ、もう年末かぁ。」と認識。   気が付けば、12月も中旬。 頭の中では、2021年も終わりということは分かっていましたが、こうして声を掛けられると、実感しますね。 2021年を振り返り まだ半月残っているなか、結論付けるには少々早いですが、良い年でした。 年の最初はのんびりしていましたが、中盤くらいからは色々と良い出会い・ご縁に恵まれ、手ごたえを感じる1年となりました。...
「デジタル庁」の行方は?

「デジタル庁」の行方は?

この記事を書いている2021年8月27日の時点では、まだ長官が決定されていません。 9月1日から本格的スタートと聞いていましたが、未だに事務方トップが決まらないというのは、日本の政治が混沌としていることを象徴していますね。 デジタル長官に期待すること 一応、石倉洋子女史で最終調整をしているとのニュースが出ていますが、ネット上の評価は芳しくありません。 理由は、大きく分けて2つ。 日本人女性初のハーバード大学でMBA取得し、その後いくつかの大企業で取締役を勤めているとはいっても、実務経験が乏しいように見えること。...
RPAが必要とされる時代が来ている・・・と強く思う今日この頃。

RPAが必要とされる時代が来ている・・・と強く思う今日この頃。

私、テレビは見ない分、インターネットはよく見ています。 もちろん、新型コロナ感染を発信源とした世の中の混乱ぶりがメインとなる訳ですが、平時では気にもしなかったようなことが、まざまざと浮き彫りにされているのは、皆さんも感じていると思います。 今まで政治に興味のなかった人たちも、「次は、絶対に選挙に行く!」という人も少なくないようです。     それにしても、「平時と非常時では、求められる人が違う」ということを強く感じます。...