RPAロボットの作成・管理は、誰がすべきなのか?

RPAロボットの作成・管理は、誰がすべきなのか?

まずは、RPA業界で結構耳にする話をご紹介します。   社員100名ほどの当社では、業務の一部を自動化したくRPAの導入に踏み切りました。 RPAツール自体は、日本で一番のシェアがあるということと、NTT製だというで安心してWinActorを選択しました。 また、なるべく費用を抑えたかったので、主要業務のうち3つだけを試験的に自動化することにしました。...
社内にRPAを使える人がいると、何が良いの?

社内にRPAを使える人がいると、何が良いの?

RPAツールとは何か?というと、簡単に言えば、 「自動化のプログラムを作成できるソフトウェア」です。 一般的なプログラミングとの違いを言えば、コーディングと呼ばれる作業をツール側が代行してくれる点です。 なので、RPAツールで作成した「ロボット」を動かすと、その裏ではプログラミングと同じことが行われているという訳です。 結果、自動化という意味では、「プログラミング」でも「RPAツール」でも、ほぼ同じことが出来るということになります。   プログラミングを勉強するのと、何が違うの?...
日本において、RPA導入が停滞しているワケ

日本において、RPA導入が停滞しているワケ

日本においては、三大RPAとして、「WinActor」、「Uipath」、「BizRobo!」が挙がり、シェアの7割ほどを占めています。 今、RPA関係のニュースを見る限り、勢いを感じるのは、「UiPath」でしょうか。 他の2つは、売り方に迷いがあり、試行錯誤しているように見えます。 「WinActor」の売り方に物申す! WinActorと言えば、日本No.1シェアということを売りにしているようですが、現時点ではどうなのでしょうか。...
初学者必見!「RPA」を独学で習得する方法(その1)

初学者必見!「RPA」を独学で習得する方法(その1)

私自身も、元々はプログラマーでもなく、RPAにも触ったことがない状態から独学でスタートしたので、色々とお話できることがあります。 今でこそ、プロとしてRPAでお金を稼いでいる訳ですが、振り返れば独学の限界を感じたこともありますし、「もっとこうすればよかった」とか「これは失敗だった」と思うことも多々あります。 そういったことも含めて、もし自分がRPA知識ゼロの友人から、RPAマスターの最短ルートを聞かれた場合に答えるであろうことをお話したいと思います。   何からスタートすべき? RPA習得のベストな方法を言えば、...
リーダーが忙しすぎる組織には、問題がある。

リーダーが忙しすぎる組織には、問題がある。

以前、ネットニュースを見ていて、思わず皆にも教えたい!と思ったものがあります。 それは、コインパーキングの稼働率についてです。 業界の中でも有名な会社の社長さんが、 「我々が求めるコインパーキングの稼働率は、60%なのです!」(数字は曖昧ですが、その前後だったはずです) と仰っていたのです。 ここでの「稼働率」とは、空きスペースがどのくらい埋まっているか?ということになります。 思わず、「えっ!?」と。 素人的には、高ければ高いほど、無駄がなくて良いのでは!?と思ったのですが、実際には違うそうです。...