私がRPAによる自動化において「動画撮影」利用を強くお勧めする理由

私がRPAによる自動化において「動画撮影」利用を強くお勧めする理由

皆さん、日常の業務において、「画面の動画撮影」機能を使っていますか? そういう私も昔は全然使っていなかったのです。 なんだか敷居が高そうだし、面倒くさい気がしていて。。   ちなみに、Windowsの機能にも、PowerPointの機能としても、画面を動画として撮影する機能があるのです。 私はデスクトップの画面自体も撮影したいので、PowerPointの方を好んで使っています。   まずは、表題の「RPAによる自動化において」というのはどういうことか?を説明致します。 私が利用することが多いのは、...
RPAに専用パソコンは必要か?

RPAに専用パソコンは必要か?

RPAとは? RPA(Robotic Process Automation)は、パソコン上で行う定型業務を自動化するためのツールです。 特に、MicrosoftのPower Automateは多くの企業で導入されており、業務の効率化に貢献しています。 しかし、RPAを運用するにあたって「専用のパソコンを用意するべきか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、RPA専用パソコンの必要性について解説します。 RPAの実行時に発生する問題 1. RPAツールの稼働中はパソコンを占有する...
PowerAutomate(クラウドフロー)でお勧めの自動化とは?

PowerAutomate(クラウドフロー)でお勧めの自動化とは?

「クラウドフロー」って何? PowerAutomateは、2つのアプリから成り立っており、1つは「デスクトップフロー」。 もう1つは、「クラウドフロー」になります。 時々「どちらが便利なのですか?」と聞かれますが、同じ「RPA」としてくくられていますが、担当範囲が別物となっています。 「デスクトップフロー」は、皆さんのパソコン上での自動化を行います。 一方、「クラウドフロー」は名前の通り、世の中に数多くあるクラウドサービスを連携させて、何らかの自動化を実現するというツールです。 「クラウドフロー」は、どのような自動化が多いのか?...
中小企業のアプリ開発は「Kintone」がお勧め

中小企業のアプリ開発は「Kintone」がお勧め

まず最初にお断りさせて頂きますが、これはサイボウズからの紹介案件ではありません(笑) RPAとの連携により、業務を一層自動化できるツールを探していました。 最初は、マイクロソフトのPowerPlatform繋がりで「PowerApps」を数カ月勉強していたのですが、結論として中小企業では持て余す代物でした。 理由は、「コスト」と「アプリ作成の難易度」です。 この2つの観点から、PowerAppsは残念ながらお勧めしません。...
ChatGPTなどの生成AIは、教師としてどうなのか?

ChatGPTなどの生成AIは、教師としてどうなのか?

生成AIというと、一番気になるのは、その回答精度ではないでしょうか!? 実際、その精度が生成AIの発達度を示す一番の指標でしょう。 ChatGPTのようなテキスト生成AIの仕組みは、ご存知の通り、世の中にあるデータをかき集めて、それっぽく喋っているといっても過言ではありません。 2024年12月の段階では、OpenAIにおいてもう読み込ませるデータが枯渇し始めているのだとか。 つまり、単純に多くのデータを学習させてもこれ以上は精度が上がらないということです。 生成AIの新しいアプローチ手法とは?...