なぜ、『RPAツール』を導入しないの?

なぜ、『RPAツール』を導入しないの?

RPAという単語も、だいぶ一般ビジネスパーソンの間でも普及してきましたね。 ようやくIT業界以外の中小企業の経営者でも、RPAという単語を知っている人が増えてきた感じがします。 とはいえ、「AIとは違うの?」という質問も少なからずある訳ですが。。(苦笑) まあ、それは栄枯盛衰の激しいテクノロジー関係の話ではよくあることで、技術的な垣根がわかりづらいことも一因でしょうね。 実際、RPAとAIの融合というのは、日に日に進んでいます。 話が逸れましたが、本題に。   なぜ、多くの企業ではRPA導入を進めていないのか?...
RPAの習得は、女性の方が向いている?

RPAの習得は、女性の方が向いている?

まず、大前提として、誰にでも向き不向きはありますよね。 ちょっとオーバーなたとえ話で言えば、 いくら頑張っても、誰もが東京大学に受かる訳でもないし、 いくら頑張っても、プロ野球の選手になれる訳でもありません。 とはいえ、トップ数パーセントに入らなくてはいけないといった話でなければ、多くの場合、努力次第でかなり身に着くものです。 では、RPAはどうなのでしょうか?   プログラマーと男女の比率 以前、他の記事で何度かお話したことがある通り、RPAツールでのロボット作成は、プログラミングに似ています。...
RPAの勉強は、難しいのか?

RPAの勉強は、難しいのか?

ここでの「RPAの勉強」というのは、RPAツールの使い方・操作方法という意味です。 ご存知の通り、RPAツールを販売している会社は、こぞって「RPAツールは簡単!」と謳っています。 で、実際はどうなのか? 普通の事務員の人では、使えないのか?   個人的な見解から言えば、 『難しいとは思わないが、いうほど簡単でもない』 という感じです。 使うRPAツールにもよりますが、普通の人で脱初級するのに「60時間」くらいじゃないかと思います。 もちろん、独学ではなく、ちゃんとした人が教えることが前提です。...
知識ゼロから、どのくらいでRPAツールをマスターできるの?

知識ゼロから、どのくらいでRPAツールをマスターできるの?

今、「RPA」というものの存在を知り、自社導入を考えているという方も少なくないでしょう。 RPAツールも数多くあり、どれを選ぶべきなのかと情報収集しているが、なによりも導入した後、ちゃんと自社でスタッフが自分達で使いこなすことが出来るのか不安だと感じていませんか? そもそも、「RPAは簡単だというが、それでは知識ゼロの人が、どのくらいの時間で使えるようになるのか?」 知りたくありませんか?   RPAツールのメーカーの謳い文句と現実の差 まず、売り手の言い分から聞きましょう。 言い方は多少異なりますが、ほぼ同じです。...
初学者必見!「RPA」を独学で習得する方法(その2)

初学者必見!「RPA」を独学で習得する方法(その2)

前回に引き続き。 前回の内容をかいつまんで言えば、「RPAツールを始める前に、プログラムの基礎を身に付けましょう」ということでした。 さて、次はいよいよ実際にRPAツールを使った勉強に入ります。   プログラムの基礎を覚えた後にすることは? 最初のハードルは、ズバリ 『よく使うパーツを覚えること』 でしょう。 RPAを使い始めると分かりますが、パーツを組み合わせてRPAロボットを作っていきます。 その工程は、まさに「パズル」です。   では、その「パズル」を組み立てるのに必要な知識は?...