執筆者 rpa-7robots | 2020年10月02日 | RPAロボット作成
「ロボットって、何時間くらいで作れるのですか?」 そう聞かれたことがあります。 その時の答えは? ロボット製作にかかる時間 上記質問の答えから言えば、「モノによります」です。 まあ、当たり前といえば当たり前なのですが、込み入ったロボットを作れば、それ相応の時間が掛かりますし、工数の少ないロボットであれば、短時間で作成可能です。 期待外れの回答で申し訳ないと思いながらも、そうとしか言えませんでした。 ただ、通常のプログラミングよりは短時間に出来る傾向があるのは、確かです。...
執筆者 rpa-7robots | 2020年10月01日 | RPAとは
私が初めてRPAに触れてから、気が付けばもう3年になりますね。 初めてRPAの動きを生で見た時には、やはりある種の感動がありました。 以前Youtubeでプログラミングを推奨している人の動画を見た時、 「初めてプログラミングを目にした時、すげー、まるで魔法だ!と感動したんですよ!」 と熱っぽく語っていた姿に親近感を覚えます。 感動ということで言えば、30年程前、多くの人がインターネットに触れた時と同じような感覚だと思います。 「おぉー、知らないうちに、もうこんなのが当たり前の時代になったんだな。」と。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2020年09月25日 | RPAとは
結構頻繁に聞くことのある言葉です。 (断り文句の場合を除き)通常であれば、「今業務がとても忙しいので、手が空いた時に導入を検討します」というのは、至って当然のように聞こえます。 また、昨今の人手不足で、慢性的にみんなが忙しい企業も少なくありません。 私も過去に経験がありますが、あまりに毎日が忙しすぎると、作業をこなすことに精一杯となり、「もっと良い方法があるのでは?」といった根本的な改善策を考えるということに頭を使わなくなるものです。...
執筆者 rpa-7robots | 2020年09月15日 | RPAとは
皆さん、「ペルソナ」という言葉をご存知でしょうか? ここ数年マーケティング用語として、頻出の単語となっています。 「ペルソナ」とは、商品・サービスを利用する顧客の中で最も重要な人物モデルのこと。 つまり、サービスを提供する際に、どういった相手をターゲットとして考えているのか?を詳細に定義するという使われ方をします。 詳細は割愛しますが、RPAの話をしていると、時折「どういった会社にRPAが有効なのですか?ペルソナは?」と聞かれることがあります。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2020年09月12日 | RPAロボット作成, RPA独学
人間、やる気がなくなるというのは、どういう瞬間に起こりえるのでしょうか? ある人曰く、『期待値に対して、それを大きく下回った時』なんだとか。 逆に言えば、期待値を正しく持っておけば、挫折しずらくなると言えるでしょう。 また、その瞬間が突然ではなく、事前に心の準備が出来るものであれば、これもまた挫折しずらくなるでしょう。 突然殴られると、大した力でなくても倒れてしまいますが、殴られる準備が出来ていれば痛くても倒れずに済むかもしれません。 ですので、今回の記事は、「RPAをやっているとあるある」をテーマに語ってみたいと思います。...