執筆者 rpa-7robots | 2021年04月01日 | RPAとは, RPA導入実例
この表題、よく聞かれます。 RPAツールのメーカー自体が、「ノンプログラマーで大丈夫!」と謳っているのだから、独学で習得出来ないのはおかしいですよね? はい、確かにそうです。 そうなのですが・・・(汗) 今回は、RPAエンジニア目線で、独学習得の可否について語ってみます。 「RPAツール」の独学習得 この表題自体は、RPAエンジニア仲間の中でも、時折話題に出てきます。 結論としては、 『RPAツールの独学習得は、可能である!』となっています。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年03月25日 | power automate desktop, WinActor
NTTデータが販売している「WinActor」。 言わずと知れた日本でのRPAシェアNo.1のRPAツールです。 最近では「UiPath」に押されているそうですが、純国産ということと、取り扱っている企業が多いこともあり、依然として人気のRPAツールです。 さて、WinActorを含む「日本三大RPAツール」と言われ、寡占化されたRPAの市場に、突然ゲームチェンジャーと言えるようなRPAツールが登場しました! それは、マイクロソフトの「Power Automate Desktop(以下、PADと表記します)」です。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年03月05日 | RPAとは, RPA関連
3月3日、凄いニュースが飛び込んできました! それは、マイクロソフトが提供しているRPAツールである「Power Automate Desktop(以下、PAD)」のWindows10用を無料で提供を開始するという発表があったのです。 マイクロソフトのサービス群には、元々複数の自動化サービスがあったのですが、RPAという意味では後発といえる状態でした。 昨年5月に、「WinAutomation」というRPAツールを提供している会社を買収し、その技術を取り込んで「PAD」を作成したのです。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年03月01日 | RPAとは
一般的なプログラミングにおいては、プログラムが稼働する前までにも、多くのドキュメントが作成されます。 要件定義やフローチャートといったものが重要になってきます。 確かに、外注として受ける場合、最初に双方が考える完成形を一致させておかないと、とんでもないものが出来上がってしまいます。 実際、要件定義をしておいても、「頼んでいたものと違う!」ということで、揉めることはよくある話(苦笑) RPAロボット作成におけるドキュメントは?...
執筆者 rpa-7robots | 2021年02月20日 | RPAをインストールするPC
「RPA」といっても、いくつかタイプがあります。 ここでは、現状最も主流である「PCにインストールして利用するRPAツール」を対象とします。 表題の結論を語る前に、ちょっと皆さんに質問です! 今使っているパソコンですが、どういう状態になったら、新しいパソコンとの交換を考えますか? そもそも最新のパソコンにすれば、必ず処理が速くなるのでしょうか!? パソコンを構成するパーツとして、CPU(中央演算装置)があります。...