RPA(Power Automate Desktop)学習に適正のある人とは?

RPA(Power Automate Desktop)学習に適正のある人とは?

まず、世間一般において、「プログラミングは、適正がはっきり出やすい」説というものがあります。 知能的な話はさておき、性格上の向き不向きはあると思います。 RPAもしかり。   では、どんな人がRPA向きなのでしょうか? Power Autoamte Desktopに限った話ではありませんが、私なりの見解をお話してみたいと思います。   私が思う「RPA」に向いている人(その1) 最初に挙げるとすれば、「テレビゲームが好きな人」です。 特に、ロールプレイングゲームなどの、やり込み要素のあるゲーム。...
Power Automate Desktopは、無償版(無料版)で十分!?

Power Automate Desktopは、無償版(無料版)で十分!?

2021年に登場した、RPA業界のゲームチェンジャーといえば、そう!「Power Automate Desktop (for Windows10)」です。 同じく無料という意味では、「UiPath」も無料版がありますが、敷居の低さでは、Power Automate Desktopの方が、上だと思います。 少なくとも数年のうちに、Excelのマクロと同じくらいの利用者数にはなるでしょう。 さて、今回の議題は、「Power Automate Desktopって、有償版と無償版があるけど、無償版って業務に耐えうるの?」ということです。...
「Power Automate Desktop」のセキュリティは、大丈夫なのか!?

「Power Automate Desktop」のセキュリティは、大丈夫なのか!?

鳴り物入りで、RPA業界に登場したRPAツール、「Power Automate Desktop」。 客観的にみて、今からRPAツールを導入・勉強するのであれば、これ一択だと思います。 個人的に「弱点かな!?」と思えるところは、まだ登場して間もないことから、インターネットや書籍に情報が少ないことでしょうか。 初学者の方にとっては、そこに敷居の高さを感じるかもしれません。 さて、そんな「Power Automate Desktop」ですが、最近お客様からある質問を頂きました。 それは、 「Power Automate...
「WinActor」から「Power Automate Desktop」への引っ越しで気が付いたこと

「WinActor」から「Power Automate Desktop」への引っ越しで気が付いたこと

物事なんでも、比較するからこそ、その本質が見えてくるものです。 日本の良さ・悪さに関しても、外国で暮らしてみて、初めて見えてくるものが多いというのと同じでしょうか。 さて、最近、WinActorを運用中の法人様から、Power Automate Desktopへの移行をご依頼頂き、その作業を行っています。 移行といっても、作成済みのシナリオをそのまま持っていける訳でもなく、ゼロから作り直しになるのですが。 私は元々、WinActorのRPAエンジニアとして働き、毎日数時間もWinActorを相手にしてきたのですが、Power...
RPA習得の理想的カリキュラムとは?

RPA習得の理想的カリキュラムとは?

「RPA」という単語もだいぶ世の中に浸透してきましたね。 本屋に行っても、RPA関連の書籍がだいぶ増えたように思います。 しかし、実際の中身といえば、単なるツールの説明書の域を出ないものばかりで、「自社にある作業を自分で自動化する力をつける」という意味では、あまり参考にならないと感じます。 「WinActor」や「UiPath」という普及率が頭1つ、2つ抜き出たRPAツールに関しては、首都圏であれば有料ハンズオンセミナーが見つかります。...