執筆者 rpa-7robots | 2021年10月27日 | power automate desktop
Lesson3の内容を更新しました 「UI要素」についての説明を追加し、撮影をし直しました。
執筆者 rpa-7robots | 2021年10月24日 | e-Learning
Lesson23に、「23-6」を追加しました。 内容としては、「最終営業日」を算出するロボット作成で、利用する機会も結構あると思います。 一般的な業務において、「最終営業日」は、月によって変わってくると思います。 それ一瞬で計算することができます。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年10月20日 | RPAとは, RPA関連
RPAツールを1年も勉強していると、必ずあることを感じる瞬間というのはあるのです。 その「あること」とは? それを今回語ってみたいと思います。 ①半年ほど前の自分が作ったロボットを見ると、手直ししたくなる これは、RPAエンジニアあるあるなのです! 色々気を使いながら、苦労して作成したロボット。 もちろん、ちゃんと動きます。 しかし、本番稼働してから半年ほど経って、改めて自分の作ったロボットをみると、色々と粗が見えてくるのです(苦笑)...
執筆者 rpa-7robots | 2021年10月10日 | RPAとは, RPAロボット作成
システムを導入すると、必ず考えなくてはいけないのが、そう「保守」です。 新幹線だろうが、高層ビルだろうが、プログラミングだろうが、保守は大事なのです。 保守を怠ることで引き起こされるのは、事故だったり、資産価値の激減だったりと、その手の話には枚挙に暇がありません。 特にシステム関係の話でいえば、一度導入して無くてはならないものになると、それが止まるというのは、業務にとても大きな影響を与えます。 社内に「情報システム部」を設けている企業も増えてきました。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年10月05日 | RPAとは
RPAを勉強しはじめて、最初に戸惑ったことの1つとして、「ロボット」という名前です。 RPAは、RPAツールを使って、自動化のプログラムを作成します。 この場合、「RPAツール」をロボットと呼ぶのか? それとも、自動化のプログラムをロボットと呼ぶのか? RPAによる「ロボット」とは? いくつかの書籍やインターネットの情報を集めてみましたが、人によりけりという結果になりました。...