RPA導入の抱える矛盾

RPA導入の抱える矛盾

そもそも論ですが、RPAは何のために導入するのでしょうか? 答えは、単調なPC上の作業を機械に代行してもらい、担当者の負担を軽減し、業務の効率化を図るために!です。 ということは、忙しい会社ほどRPA導入に前向きのはずです。 しかし、現実は異なるケースが少なくありません。 なぜでしょうか? 人間、忙しすぎると頭を使わなくなる 私も過去に経験があります。 10年ほど前の雇われていた頃の話になりますが、朝9時の始業から、夜の9時頃までずっとお客様対応でデスクに張り付いていました。...
「内製化コース(訪問レッスン)」に新しいサービスが追加されました!

「内製化コース(訪問レッスン)」に新しいサービスが追加されました!

内製化コースとして、今までは「6日間の訪問レッスン」でしたが、お客様から「対面で学びたいが、6日も時間を取るのが難しい」というご意見を頂いておりました。 訪問レッスンの場合、社内において出来る限り沢山の人に受講して貰いたいという企業様が多く、複数人で受講されるケースが大半です。 とはいえ、数日にわたって多くの人が席から離れるのは、社内調整が難しいという問題を抱えていらっしゃる企業様も少なくなかったようです。 そこで、今回新しく「4日間コース」を設けることに致しました。...
Power Automate Desktop レッスン【中級編】アップデートしました

Power Automate Desktop レッスン【中級編】アップデートしました

Lesson21において、新規ひな形の解説を追加しました 社内用のドキュメントとして、今までは簡易版のひな形のみでしたが、新規に詳細版のひな形解説動画を追加しました。 元々、社外用の本格的なドキュメントのひな形を編集していますので、より本格的なドキュメントを残しておきたい方は、ご利用くださいませ。...
Power Automate Desktopを数か月使ってみて・・・

Power Automate Desktopを数か月使ってみて・・・

2020年10月頃には、Power Automate Desktopはリリースされていましたが、当時は有償版のみ。 その頃、私はPower Automate Desktopの前身である「WinAutomation」を利用していました。 マイクロソフトは「WinAutomation」を買収した訳ですが、しばらくは両方とも提供されていたのです。 なので、使い慣れた方であり、機能的にも優れていた「WinAutomation」を引き続き使っていました。 しかし、2021年3月に無料RPAツールとして、「Power Automate...