執筆者 rpa-7robots | 2022年01月05日 | power automate desktop, RPAロボット作成
まず、 『RPAは止まるツールである』 という大前提があります。(なので、運用の中で少しずつ修正を加えながら、安定性を上げていくのです。) 理由は色々ありますが、一番分かりやすいのは、RPAツール作成側の視点から見てみることでしょうか。 RPAツールが他の自動化を謳うツールに比べて優位性があるのは、「対象のアプリケーションを(ほとんど)問わない」というものです。 多くのアプリケーションには、「自動化」の機能が大なり小なり付いています。 しかし、それはそのアプリケーション内においての話。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年12月28日 | e-Learning, power automate desktop
Lesson9をアップデートしました Power Automate Desktopにおいて、小さくテストを積み重ねていくことは重要です。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年12月25日 | RPAとは, RPAロボット作成
「今、手作業でやっていることを、単純にRPAで自動化できればそれでいい」 確かに、そうなのですが、実際には当初考えていたほどすんなりといかなかったり、折角自動化するのだからもっと効率的にしてはいかがですか?と提案することも少なくないのです。 ここでは、その両方の面からお話してみましょう。 ■RPAによる自動化がすんなりいかないケース これは、RPAエンジニア側にとっての問題となります。 当初、自動化の依頼されていたアプリケーションを見た時、「あぁ、これなら●●日くらいあれば、問題ないだろうな」と考えたとします。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年12月14日 | power automate desktop, その他, 未分類
昨日、美容室にて、お見送りの際に、 『良いお年をお迎えください』 と言われて、初めて「えっ、あっ、もう年末かぁ。」と認識。 気が付けば、12月も中旬。 頭の中では、2021年も終わりということは分かっていましたが、こうして声を掛けられると、実感しますね。 2021年を振り返り まだ半月残っているなか、結論付けるには少々早いですが、良い年でした。 年の最初はのんびりしていましたが、中盤くらいからは色々と良い出会い・ご縁に恵まれ、手ごたえを感じる1年となりました。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年12月11日 | e-Learning, power automate desktop
Lesson19をアップデートしました Lesson19-6の後ろに、【番外編】を追加しました。...