執筆者 rpa-7robots | 2022年03月01日 | RPAとは, RPAロボット作成
「RPAエンジニア」って単語を最初聞いた時、私はてっきり「RPAツールを作成しているプログラマー」のことを指しているのかと思いました。 実際にはそうではなく、「RPAツールを使って、業務を自動化するエンジニア」のことを指しています。 さて、そんなRPAエンジニアですが、儲かる職業なのでしょうか? ■海外のRPAエンジニア事情 まず、海外の事情を見てみると、数年前のデータになりますが、RPA先進国であるアメリカの方では、年収1000万円オーバーを十分に狙える職業として紹介されていました。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月26日 | power automate desktop, 未分類
うーん、ここ数カ月、Power Automate Desktopの一部アクションの調子が悪いのです。 何のアクションかというと「ウィンドウの取得」アクションです。 「ウィンドウにフォーカスする」も同じですね。 全部が全部ではないのですが、エクセルのウィンドウを捉えに行くのに、「固まった!?」と思えるほど、時間が掛かるのです。 前は、1,2秒だったと思うのですが、15秒以上かかることが珍しくありません。 ここ数カ月のうちに行われたアップデートの失敗でしょうか!? ググっても出てこないので、私のPADだけでしょうか!?...
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月22日 | RPAとは, RPA独学
時折、 「RPAツールで全部自動化できるんだから、他のアプリケーションの操作方法なんか覚える必要ないよね?」 と思っている人に遭遇します。 うーん、車の自動運転のように、機械が勝手に判断して処理してくれることをイメージされているようですが、残念ながら違います。 RPAツールには、ロボット作成時に手作業(マウスとキーボード)の動きを1つ1つ教えてやる必要があるのです。 つまり、その自動化対象となるアプリケーションのことが分かっていないと、自動化できないのです。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月21日 | e-Learning, power automate desktop
【初級編】Lesson9において、【9-5】を追加しました エクセルの処理のおいて、フィルターをかけて処理するフローを追加しました。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年02月17日 | e-Learning, power automate desktop
Lesson13-3の内容を更新しました テキストの編集アクションを扱っているLesson13ですが、既存の内容を差し替え・更新致しました。