執筆者 rpa-7robots | 2022年04月09日 | Robotic Process Automation, RPAとは
RPAの近況 ここ最近、ようやくDXの代表的なツールである「RPA」が、一般用語になりつつあるなぁと感じます。 ちょっと前までは、「アールピーエー? AIか何かなの?」と言われることが少なくありませんでした(苦笑) しかし、最近では一般的なホワイトカラーのビジネスマンであれば、「聞いたことはある」程度には認知され始めているように感じます。 ゴールドマンサックスの予測では、2025年までに、約1億人の知的労働者がRPAに代替され、バックオフィスにある仕事の8割はRPAに代替可能ともいわれています。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年04月04日 | power automate desktop
毎月1回は行われてきたPower Automate Desktopのアップデート。 「今月は、無いのかな!?」と思っていたら、4月に入ってしまいましたが、ありました。 今回はどんな機能追加があるのかなぁと楽しみにしていたのですが、既存のフローにおいて、エラーが起こるようになってしまいました。(つまり、こちらは何の変更もしていないのです) 無償版になってからPADをずっと使っていますが、こんなことは初めてです。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年03月30日 | power automate desktop, RPAとは
マイクロソフトが2020年10月にリリースを始めたRPAツールである「Power Automate Desktop」。 Softomotive社が提供していたRPAツールである「WinAutomation」がその元となっています。 2021年3月には突然、「Power Automate Desktop for Windows10(以下、PAD)」という無償版の提供を発表し、RPA業界に激震が走りました。 それまで「UiPath」という無料でも使えるRPAツールはありましたが、比較的習得の難易度が高いRPAツールでした。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年03月25日 | e-Learning
Lesson11を更新しました Lesson11において、「番外編」を更新しました。 UI要素・サブフローについての解説を差し替えました。 Lesson10を更新しました 例外処理の対策としまして、「個別アクション」におけるエラー処理の方法動画を追加しました。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2022年03月24日 | e-Learning
Lesson13を更新しました Lesson13-8を追加しました。 実務で使う頻度の多い、「テキストの分割」アクションの例題を追加しました。 Lesson15を更新しました 例外処理の対応としまして、「仕様4」を追加しました。 不規則なウィンドウ出現に対応する方法を扱っています。...