執筆者 rpa-7robots | 2022年06月16日 | RPAとは
■DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業) 皆さん、「DXリスキリング助成金」って、ご存知でしょうか? 私はお客様に教えて頂くまで、知りませんでした(苦笑) よくある助成金のように、色々条件が厳しい、使いずらいものかと思っていたのですが、そうでも無いようです。 (URL) https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/05/17/06.html...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月15日 | Robotic Process Automation, 【RPA】で出来ること
皆さん、Youtubeはよく見る方ですか? 私はテレビを全然見ない分、インターネットは良く見ています。 Youtubeもしかり。 そのYoutubeにおいて、ここ数年よく「お勧め製品紹介」の動画で取り上げられるのが、「ドラム式洗濯機」。 ランキングにおいても、大体1位に位置づけされていますね。 これは私も100%同意です! 仮に今使っているドラム式洗濯機が壊れたら、借金をしてでも新しいドラム式洗濯機を買うと思います。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月09日 | RPAとは
弊社では、RPAロボットの作成依頼を頂く際には、基本的に「保守サービス」もお勧めしています。 これは、正直に申し上げて、金銭的に云々という理由でお勧めしている訳ではありません。 仮に、私がRPAエンジニアではないとして、親友から「(他社に)RPAロボット作成を外注しようと思うんだけど、保守も申し込んだ方がいいのかな? 必要ない?」と聞かれたとします。 その場合、私はどのように答えるでしょうか? RPA導入による「保守」の必要性とは? 恐らく、まずは質問すると思います。 ①社内にそのRPAツールをある程度使える人はいるの?...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月08日 | RPAロボット作成
インターネットの黎明期から、結構最近まで、「活字」が重視されてきました。 しかし、Youtubeに代表されるように、今は「動画」の時代といっても過言ではありません。 理由はなぜでしょうか? 答えは簡単です。 多くの人は、「読むのがメンドクサイ」からです(笑) あと、真面目な話に戻すと、 「動画の方が、情報量が圧倒的に多い」のです。 コンテンツによっては人間の想像力を発揮させる「活字」の作品の方が評価されることがありますが、それは一部です。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月05日 | RPAとは, RPAロボット作成
マイクロソフトのRPAツールである『Power Automate for Desktop(以下、PAD)』を使い始めて、早1年とちょっと。 当初は、前身となる「WinAutomation」との比較で、どうしても機能不足に不満を感じることが多かったですが、今では機能不足を感じることは少なくなってきました。 私は元々、NTTのRPAツールである「WinActor」を使うRPAエンジニアとして働いていました。...