執筆者 rpa-7robots | 2022年03月30日 | power automate desktop, RPAとは
マイクロソフトが2020年10月にリリースを始めたRPAツールである「Power Automate Desktop」。 Softomotive社が提供していたRPAツールである「WinAutomation」がその元となっています。 2021年3月には突然、「Power Automate Desktop for Windows10(以下、PAD)」という無償版の提供を発表し、RPA業界に激震が走りました。 それまで「UiPath」という無料でも使えるRPAツールはありましたが、比較的習得の難易度が高いRPAツールでした。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年03月25日 | e-Learning
Lesson11を更新しました Lesson11において、「番外編」を更新しました。 UI要素・サブフローについての解説を差し替えました。 Lesson10を更新しました 例外処理の対策としまして、「個別アクション」におけるエラー処理の方法動画を追加しました。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2022年03月24日 | e-Learning
Lesson13を更新しました Lesson13-8を追加しました。 実務で使う頻度の多い、「テキストの分割」アクションの例題を追加しました。 Lesson15を更新しました 例外処理の対応としまして、「仕様4」を追加しました。 不規則なウィンドウ出現に対応する方法を扱っています。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年03月20日 | power automate desktop, RPAとは
2022年3月で、無償版のPower Automate Desktopが登場して、1年となります。 有償版に関しては、2020年10月に登場していましたが、その時期からメインで使っていた人は極めて少ないと思われます。 2020年5月に「WinAutomation」という名前のRPAツールがあり、それをマイクロソフトが買収したというのがニュースになりました。 そう、この「WinAutomation」が、Power Automate Desktopの前身になり、とても良く似ているのです。...