執筆者 rpa-7robots | 2022年05月25日 | RPAとは, RPAロボット作成
このタイトルを見て、某RPAツールを連想したかもしれませんが、今回お話したいのはそうではありませんので、悪しからず。 「ゴルゴ13の名前を聞いたことがない!」という人はいないと思いますが、とりあえず簡単な説明をさせて頂きます。 作品のほとんどには狙撃の依頼者がいて、コードネーム:ゴルゴ13(英称:Golgo...
執筆者 rpa-7robots | 2022年05月15日 | その他
今回のテーマは、「勉強」と「年齢」です。 RPAをこれから勉強しようかどうかと迷われている方にとって、多少なりとも参考になれば幸いです。 さて、「社会人になってからも勉強は大事!」と耳タコで言われますが、まわりの社会人は、本当に勉強しているのでしょうか? 周りのみんなは勉強しているのか? 総務省統計局が2016年に実施した「平成28年社会生活基本調査」では、「有業者」について以下の結果が得られました。 1日当たりの「学習・自己啓発・訓練」(学業以外)総平均時間:6分 「6分」って!...
執筆者 rpa-7robots | 2022年05月08日 | e-Learning
Lesson14をアップデートしました 「キーの送信」アクションにおいて、上手く信号が送れないことがある事象への対応方法を追記しました。
執筆者 rpa-7robots | 2022年05月05日 | RPAとは, RPA導入実例
「24時間戦えますか?」という言葉。 そう、バブルの頃、某CMで流行した言葉ですね。 まだまだ労働環境が重視されない時代である一方で、労働に見合った賃金の支払いがあったためか、文句を言う人もほとんどいなかったように記憶しています。 不満があれば、そこを辞めて他に行けばいい。 人を必要としているところは、山ほどある。 そんな古き良き時代でした。 あれから、30年。 先進国の中でも、経済的に発展していないのは、日本だけとなりました(苦笑) 何が原因なのでしょうか? 一番の原因は、「労働人口の減少・少子高齢化」でしょう。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年04月25日 | RPAとは
ここでいう「RPA」とは、「RPAツール」のことです。 その「RPAツール」を使って、業務を自動化するというのは、つまり「ロボットを作成」するということになります。 で、その答えは?というと、個人的な回答になりますが、 『面白いです!』 もちろん、RPAは「プログラミングもどき」と言えるようなことをするので、向き不向きというのはどうしてもあると思います。 RPAツールでは、ソースコードを打ち込む代わりに、用意されているパーツを選んで、諸項目に値を入れていきます。...