RPAの勉強を振り返って

RPAの勉強を振り返って

私、2022年9月の時点で、RPAエンジニアとして働いた期間は3年以上となります。 朝から晩まで、ずっとロボットを作成して時期があったことや、複数の会社、複数の環境でのロボット作成を行ったことにより、結構濃密な3年だったように思います。 私は今まで、「UiPath」、「WinAutomation」、「WinActor」、そして「Power Automate Desktop」というRPAツールを使った経験があります。...
RPAによる「エクセルの自動化」なら、メンテナンスの必要はない!?

RPAによる「エクセルの自動化」なら、メンテナンスの必要はない!?

Power Automate Desktopの勉強において、独学で習得を目指す多くの人にとって、厄介だと思われるものが2つあります。 1つ目は、「プログラミングの基礎知識」 私の場合も、RPAの勉強において、ここで躓きました(苦笑) 当時、私も本気で「RPAにプログラミング知識は要らない」と信じていたので、UiPathが提供していたオンライン学習を2周もしましたが、ちょっと自分の作業を自動化しようとすると、すぐに何をして良いのか分からなくなり、パソコンの前で固まっていましたね。...
Power Automate Desktop セミナー

Power Automate Desktop セミナー

「セミナー」という単語 この「セミナー」という単語、似たような単語がいくつかありますよね? ちょっと挙げてみますと、 ・レッスン ・講習 ・ハンズオンセミナー ・勉強会 ・ワークショップ ・研修 日本において、これらの単語が入り交ざっていて、その違いが良く分からなくなっているのは、私だけではないと思います。 本来それぞれに意味が違うはずですが、ちゃんと使い分けられていない気がします。 ちなみに、「ハンズオンセミナー」という単語ですが、プログラミングの講習会において、よく使われる単語です。 WikiPediaによると、...
ECサイトにおけるルーティン業務(管理画面)の自動化できます

ECサイトにおけるルーティン業務(管理画面)の自動化できます

通信販売の変遷 私が子供の頃、お年玉を使ってバスケットボールで使う靴を通信販売で買おうとした時、親に止められた覚えがあります。 理由は、「ちゃんとモノが届くかどうか分からない」からです。 確かに、当時はそういった詐欺事件が珍しくなかったような気がします。   それがいつの間にか、インターネットを経由して、商品を買うということが、すっかり当たり前のことになってしまいました。 アメリカにおいても、ここ10年程度で大型のショッピングモールの倒産が相次ぎ、数多くの店舗が廃墟になっているそうです。...
自動化の波に「乗る」か? それとも「飲み込まれる」か?

自動化の波に「乗る」か? それとも「飲み込まれる」か?

預言者でなくとも、多くの人が出来る未来予測があります。 それは、『今後ますます世の中は、自動化される』というもの。 これを否定できるエビデンスを出せる人はいないでしょう。 もちろん、我々が生きているうちに、すべての事をロボットがやってくれて、もう働かなくてもよくなる時代は来ないと思います。 100年後、200年後においては、強いAIが登場し、食糧問題が完全解決し、ひょっとしたらベーシックインカムで悠々自適に過ごせるようになるのかもしれません。 ただ、その「過渡期」には、当然生みの苦しみと言われるような、大変な時期があると思います。...