「WinActor」を使いこなせず、困っていませんか?

「WinActor」を使いこなせず、困っていませんか?

『WinActor』 言わずと知れた国内販売数No.1のRPAツールです。 私も昔は使っており、WinActorを使った自動化を提供するRPAエンジニアとして働いていました。 なので、一般の人よりもWinActorは詳しいと言えます。 また、友人が「WinActor」の販売もしていましたので、そのあたりの実情にも詳しいです。 そこでの興味深い話としては、 「会社の規模に関わらず、お客様からの問い合わせは少なくないのだが、契約まで辿り着ける数が多くないんだ!」とのこと。...
楽天・Yahoo!ショッピングなどにおける事務処理自動化

楽天・Yahoo!ショッピングなどにおける事務処理自動化

ここ数か月、ご依頼が増えていると感じている自動化があります。 それは、「楽天」や「Yahoo!ショッピング」といったECモールへの出展をされている企業様からのお問い合わせです。 その何を自動化ご希望なのか?というと、事務処理です。 私も詳しくなかったのですが、我々一般人が思っている程、「売って終わり!」ではなかったのです。 楽天もYahoo!も管理画面において、それなりの機能を用意していますが、ボタン1つですべてOKという訳ではありません。...
政府も勧める「リスキリング」とは?

政府も勧める「リスキリング」とは?

「リスキリング」の意味とは? 「リスキリング」。 正直なところ、私がこの単語を知ったのは、今年になってからです。 アルファベットで表記すると、Reskilling となります。 この方が意味が分かりやすいですね。 繰り返しを表す「Re」が、技術を身に着ける「Skilling」と合わさっているという訳です。 <<意味>> 「リスキリング」・・・今後の業務において必要となるスキルや技術を社員に「再教育」することをいう。   なぜ、このような単語が突然出てきたのでしょうか?...
「マイクロソフトのRPA」を選べば、間違いない理由

「マイクロソフトのRPA」を選べば、間違いない理由

4,5年前は、「RPAって何?」というのが、当たり前でした。 しかし、最近では経営者の方とお話をする時には、多くの人が「RPAという単語、聞いたことはある」という回答をされるようになっています。 世の中でこれだけ「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という単語が飛び交っていると、興味を持たない経営者はいないでしょう。   「では、DXを始めるにしても、何から始めればいいの?」という疑問を持つことになります。 「IT化」と「DX」は別物であると定義されています。...
「WinActor」をおすすめしない理由とは!?

「WinActor」をおすすめしない理由とは!?

私がRPAエンジニアとしてデビューしたのは、『WinActor』です。 数か月の研修を終えて、RPAエンジニアとして現場に派遣され、朝から晩までずっと「WinActor」でシナリオを作り、給与を貰っていました。 なので、WinActorに関しての知識は、かなりある方だと言って良いでしょう。 また、今は他のRPAツールを使っていますので、より「WinActor」の特徴をハッキリ感じることが出来るようになっています。 最初に結論を申し上げますと、タイトルの通り、 ・これからRPAツールを勉強したいと考えている方...