執筆者 rpa-7robots | 2023年02月14日 | その他
最近、耳にした素晴らしい言葉。 皆さんと共有したく、ちょっとタイトル画像にしてみました。 今、世の中の閉塞感からか、弱みを見せた相手に対しての集中攻撃が凄いですよね(苦笑) まるで弱者にたかるヤクザのような手口です。 社会的正義があれば、何をしても良いといった風潮、いかがなものかと思います。 子供が馬鹿なことをするのは、世間知らずで「想像力の無さ」からくる場合が大半です。 それに対してもう少し世の中全体が、無知な子供に対して温かい目で見守ってあげられる雰囲気になると良いですね。...
執筆者 rpa-7robots | 2023年02月03日 | power automate desktop
過去に作成して動いていたフローのいくつかが、止まるようになりました(苦笑) UI要素の変更はなく、PADでもボタンを認識しているところまでは問題ないのですが、 該当のボタンをクリックしてくれないのです。 (対処方法) ・「ウィンドウ内のテキストフィールドをフォーカス」を使い、押したいボタンのUI要素をキャッチ ・その後、「キーの送信」にて「Enterキー」の信号を送信 テキストフィールド・・・となっていますが、PAD側でボタンもテキスト欄も同じように認識しているので、 特に気にしなくて構いません。...
執筆者 rpa-7robots | 2023年01月25日 | power automate desktop, RPAロボット作成
7robotsとしてスタートしてから、はや2年ちょっとが経過しました。 ご多分に漏れず、始めた当初思いつく限りの手を尽くして集客に東奔西走し、あれこれと苦労した時期がありました。 そんな実績の無い時期にご契約して下さったお客様には、未だに頭が上がりません。 振り返ると、「Power Automate Desktop(以下、PAD)」の無料版が出るやいなや、すぐに専用のRPAツールをPADにスイッチして、ロボット作成を請け負っていました。 当然、PADに関する情報なんて、インターネット上にもほとんど無かったのです。...
執筆者 rpa-7robots | 2023年01月15日 | RPAとは, RPA独学
最近、ちょっと驚いたことがありました。 RPAロボの作成・保守をお願いされているお客様からメールがあり、「社内のネットワーク環境が変わったのですが、それに伴いRPAロボが上手く動かなくなったので見て欲しい」という内容でした。 ここまでは珍しくも無い話ですが、そのメールに添付されていた画像を見ると、「UI要素が上手く取得できません」と内容の画面がキャプチャされていたのです。 「あれ?自分、UI要素の取り方とかご案内したことありましたっけ!? 確か担当の方、PADは全くの初心者のはずだけど。。」と私。...
執筆者 rpa-7robots | 2023年01月15日 | e-Learning, power automate desktop
Lesson14をアップデートしました ブラウザで動かすアプリケーションにおいて、UI要素が変わっていないにも関わらず、上手く機能しなくなった際の対応方法を追加しました。