【PowerAutomateトラブル情報】PADにサインインできず

おはようございます! 本日、朝起きたら、「PADでサインインを求められて、そこから進めません!」という状態になっていた方、いらっしゃると思います。 原因は、「マイクロソフト側」のトラブルです。 ユーザー側ではどうしようもないので、修復までお待ちください。 (ニュース) なお、個人アカウントの場合は、フローがOneDriveに保存される都合上、このようなエラーになっています。...
RPA(PowerAutomate)のメンテナンスとは?

RPA(PowerAutomate)のメンテナンスとは?

RPAというのツールの凄いところは、自動化対象のアプリケーションを選ばないところです。 通常の「自動化機能」というのは、その会社が作ったアプリケーション内でしか動かないものです。 なのに、RPAはマウスとキーボードの動きを再現することで、自動化を実現しているのです。 但し、そのメリットがデメリットになるケースもあります。   RPAツール運用の厄介な点 不思議に思ったことはないでしょうか? 「RPAツールは、どうやって画面上のボタンや入力欄を認識しているのだろうか?」と。...
RPA習得の不安を振り返る

RPA習得の不安を振り返る

RPAツールの存在を知ってから、もう9年くらいでしょうか。 「これは流行る!」と思い、独学から始めたRPAの勉強ですが、当初はまともな書籍もなく、結構苦労しましたね。 私は、UiPathという無料RPAツールが提供している動画を見て勉強したのですが、当時はまだ英語解説に日本語の字幕が一部に付いているような時期でした。 それなりの決心で勉強を開始したので、途中で止めることはなく、すべての章を2周した後、いざ自分の業務を自動化しようとしたところ、「えっと、ここから何をすればいいんだ?」となったのです。...
WinActorからの乗り換えを今すぐ考えるべき理由

WinActorからの乗り換えを今すぐ考えるべき理由

WinActorは、日本の多くの企業で業務自動化の立役者として活躍してきました。 私も元々は、WinActorのエンジニアとしてスタートしました。 販売元がNTTであり、純国産RPAツールであり、有償セミナーも全国で行われていて、日本語のコミュニティサイトも充実している。 使い慣れたツールであり、現場の業務改善に大きく貢献している。 しかし、「このままで良いのか」「将来性に不安はないか」と感じている方も多いのではないでしょうか?   結論から申し上げます。 WinActorは、機能的に時代遅れになりつつあります。...
「内製化レッスンに参加すれば、PowerAutoamteDesktopを使えるようになりますか?」

「内製化レッスンに参加すれば、PowerAutoamteDesktopを使えるようになりますか?」

「そのRPA内製化レッスンを選択すれば、PowerAutomateDesktopが使えるようになりますか?」   時折、受ける質問です。 高額なサービスですから、心配されるのは当然です。 結論を申し上げる前に、ちょっと説明させてください。   ■RPAは「プログラミングもどき」である RPAツールのメーカーは、「プログラミングの知識が無くても使える簡単なツールです。」と謳っています。 しかしその実は、「プログラミングの基礎知識があることを前提にツールは作られている」と言えます。...