皆さん、こんにちは。

まず最初に「WinAutomationって何?」という方もいらっしゃると思うので、簡単に説明を。

WinAutomationは、マイクロソフトが2020年5月に買収を発表したRPAツールのメーカーです。

ソフトウェアにして珍しく、ギリシャ生まれのRPAツールで、その後イギリスに本社を移しています。

1ライセンス100万円前後が珍しくないRPAツール市場において、10万円前後で利用できるということもあって世界では1万人近くのユーザーがいたそれなりに有名なRPAツールだったのです。

ただ、英語版しかなかったこともあり、日本での知名度はとても低かったことは否めません。

そんなWinAutomationですが、その機能性がマイクロソフトの目に留まり、買収額が未発表ですが、買収されたのです。

マイクロソフトもRPAの分野には進出していたのですが、基本はクラウドの方に力を入れており、デスクトップ側の自動化は弱かったのです。

買収直後、すぐにマイクロソフトのサービスである「Power Automate」の1サービスとして提供され始めましたが、ただWinAutomationをマイクロソフトの認証IDとPASSで利用できるようになっただけでした。

年間ライセンスとしては、ほぼ半額まで下がったことは、ユーザーを喜ばせました。(年間約6万円)

その後、2020年10月、マイクロソフト版のRPAツールとして、「Power Automate Desktop(プレビュー版)」が登場したのでした。

WinAutomationととてもよく似ており、旧ユーザーからは、「日本語版WinAutomation」と呼ぶ人もいるほどです。

ちなみに、2021年6月の時点でも、WinAutomationとPower Automate Desktopは、両方ともサービスは提供中となっています。

ただ、WinAutomationのダウンロードリンクが切られているので、新規の申し込みは事実上停止状態ではありますね。

まだ正式発表はありませんが、ここ数年のうちにPower Automate Desktopに一本化され、WinAutomationのアップデートは無くなるのでしょう。

 

 

WinAutomationとPower Automate Desktopの基本的な違い(その1)

Power Automate Desktopですが、単語が長いので、以下「PAD」と表記します。

 

さて、利用者として一番違いを感じる部分は、「作成したロボットの保存場所」でしょうか。

WinAutomationは、「自分のパソコンの中」に保存。

一方、PADは「クラウド上」に保存。

この違いによって何が変わるのか?と言うと、インターネットへの接続です。

PADは、ロボットを利用するにしても、保存するにしても、必ずクラウドサーバにアクセスする必要があり、ロボット起動時やセーブの時にも、少し待たされるのです。

そして、ロボットの保管が自分の手を離れるということです。

WinAutomationでは、作成したロボットを保存して、USBメモリなどにもコピーできました。

しかし、PADでは、インポート・エクスポートの機能が無いため、そういったことができません。

クラウドサービスということで、マイクロソフトが管理する日本のデータセンターに保存されるということに対して、安心を感じる人もいれば、不便さを感じる人もいるでしょう。

 

WinAutomationとPower Automate Desktopの基本的な違い(その2)

PADですが、マイクロソフト内にある数多くのサービスのうち、「Power Automate」と呼ばれるカテゴリーの1つに位置づけられています。

つまり、Power Automateの中にも数多くのサービスがあり、それとの連携が出来るということです。

その中には、「クラウド版RPA」と言えるサービスがあり、世界的に有名なクラウドサービスとの連携が簡単に出来るようになっており、自動化の範囲が飛躍的に高まる工夫がされています。

また、話題の「AI(人工知能)」関係のサービスとの連携もあり、まだ開発途中といえるサービスが多いですが、これもWinAutomation単体では実現できなかったものです。

PADユーザーとして見た場合、Windows10やOfficeという世界標準のビジネスツールとの連携において、相性問題をあまり考えなくても良いのも、大きな利点ではないでしょうか。

PAD上でブラウザを利用する際にも、特別な理由がない限り、New Edgeを安心して使えるのが良いですね。

 

Power Automate Desktopに感じる不満点(その1)

最後に、WinAutomationユーザーから見た場合のPADに対する不満点を挙げてみたいと思います。

まずは、「PADは、操作がもっさりとしている」。

WinAutomationは、とても軽くて、操作がとても機敏でした。

アクションを差し込むにしても、WinAutomationでは、スッと入ったのですが、PADでは1,2秒の間が発生します。

初めてのRPAがPADのユーザーであれば、気にならないかもしれませんが、WinAutomationの後継機種として認識しているユーザーとしては、少々ストレスを感じる部分なのです。

 

Power Automate Desktopに感じる不満点(その2)

「パソコン上の処理を自動化するにあたり、WinAutomationにはあった機能が、PADには無かったりする。」

PADは、2021年3月に正式版としてリリースされたのですが、WinAutomationでは普通に使っていた機能が一部存在しないのです。

「なんで、あの機能が無いの?必要でしょ?」とよく思ったものです。

ただ、正式版のリリース後、マイクロソフトのPADのアップデートの早さには驚かされます。

まだWinAutomationに追い付いていない部分は確かにありますが、毎月、(WinAutomationにはあった)機能の追加がされています。

ソフトウェア業界の慣習でしょうか、とりあえず動く状態になったものをリリースして、徐々に修正していくというのが多いですね。

悪く言えば、「見切り発車」感は否めませんが、この業界ではこれが普通と思って我慢するしかありません。