撮影ですが、正直大変でした(苦笑)

数年前にも、デジタルビデオカメラの前で、ホワイトボードに描きながら説明するという動画を撮影したこともありましたが、なかなか思うようにいきませんでしたね。

最初から最後まで一気に撮影しようとすると、ほぼ必ずどこかで噛んだり、喉が枯れて声が出なかったり、とても回りくどい言い方になったりと、上手くいかないのです。

日常会話では、自分がどのように喋っているのか?といったことを意識する機会はあまりないので気づきませんが、「喋るって難しい!」と思わされます。

そして、カメラの前で「喋る」ことを仕事にしている人達に対して、ある種の敬意を感じずにはいられないのです。

 

最近では、Youtuberと呼ばれる人達も増えて、動画がとても気軽なものになっています。

その気になれば、スマホで撮影できますからね。

編集に関しても、パソコンの進化も伴って、一個人でも扱えるようになっています。

とはいっても、自分で撮影をしてみて、やはりそれなりの撮影機材というのは、必要だなと感じました。

実際、部屋で撮影しているYoutuberでも、大型リングライトなどを利用している人も少なくありません。

そういった小道具があると無いで、完成度が全然違うものになるのです。

 

私の場合、最初、オンラインミーティングに使っているマイク付きヘッドフォンで、画面を撮影しながら話すとういスタイルの動画を作ってみました。

しかし…。

音がとてもこもるのです。

さらに、最大音量でも音が小さい。

デジタルビデオカメラで自分を撮影した時の方が、全然声を通るのです。

 

そこから研究が始まりました。

インターネットで撮影機器を探すと、こういった時代背景もあってか、「Youtuber用簡易録音セット」と名前が付いているようなものもすぐ見つかります。

色々調べてみた結果、楽器専門店が販売している、マイクとアンプセットを購入。

これをパソコンに繋いで撮影することにしました。

使用後、確かにマイク付きヘッドフォンで撮影するのとは、雲泥の差でした。

しかし、マイク自体を使い慣れていないせいか、思っていたよりも自分の声が安定しないのですね。(苦笑)

それにしても、ノートパソコンの画面に、Power Automate Desktopを映しながら音声を入れて撮影するのですが、後から自分の声を聴くと違和感があるのです。

まあ、自分の声を録音して聞くとなると、ほとんどの人が自分の声に違和感を感じるとは思いますが。

その後、通常のマイクは止めて、途中から高性能なピンマイクに変更しましたところ、マイクと口の距離が固定されるせいか、だいぶ違和感は改善されました。

 

あとは、「喋り方」ですね。

機械的に喋った方が良いのか、それとも話しかけるように喋った方が良いのか?

私の場合、日常の喋り方がとても早口なので、機械的に喋ることを選択しました。

普段の自分からしてみると、間抜けな喋り方に感じるほど、ゆっくりと喋るように心がけました。

それでも、熱が入ると早口になってしまいますね(苦笑)

 

以上のような試行錯誤を繰り返しながら、教材の作成から計算すれば、トータルでは数百時間掛かっていますね。

その後ろには、更に千時間以上の実際の業務の中で培った技術や経験があります。

私も昔、RPAエンジニアとして働く前に、自腹を切ってWinActorのハンズオンセミナーに通ったりもしました。

そこに来ている多くの参加者は、会社からの指示で来ているような人ばかりでしたけど。

当時の自分としては、2日間で54,000円を自腹ということで、かなり痛い出費でしたが、あれがあったからこそ、今の自分があるのも確かなので、悪い選択ではなかったと納得しています。(その後、その熱意とVBAの資格取得が評価されて、RPAエンジニアとして採用されたのです。)

今回、弊社のPower Automate Desktopのe-Learningサービスを学ぶことで、皆さんのキャリアップに貢献できることを楽しみにしております。

特に首都圏以外にお住まいの方だと、ちゃんとしたレッスンを学ぶ機会はとても少ないと思いますので、そういった方や企業のお力になれれば幸いです。