RPAツールは、「Power Automate Desktop for Windows10」の登場で、マイクロソフト一択に!?

RPAツールは、「Power Automate Desktop for Windows10」の登場で、マイクロソフト一択に!?

3月3日、凄いニュースが飛び込んできました! それは、マイクロソフトが提供しているRPAツールである「Power Automate Desktop(以下、PAD)」のWindows10用を無料で提供を開始するという発表があったのです。 マイクロソフトのサービス群には、元々複数の自動化サービスがあったのですが、RPAという意味では後発といえる状態でした。 昨年5月に、「WinAutomation」というRPAツールを提供している会社を買収し、その技術を取り込んで「PAD」を作成したのです。...
「月額5,000円のRPAサービス!」これでいいんじゃないの?

「月額5,000円のRPAサービス!」これでいいんじゃないの?

「RPA」というキーワードで、インターネットをさまよっていたところ、 『月額5000円から導入出来るRPAサービス』 という宣伝文句を見つけました。 サービス内容を見ていくと、 ・お客様側でRPA用のPCを用意する必要ありません ・RPAのロボットはこちらで作成します ・テストや導入もこちらで行いますから、大丈夫です という至れり尽くせりの内容でした。   どうしてそんなことが出来るの? 正直、驚きました! 「あっ、わかった!5000円~といって、見積もると2~3万円は掛かるやつでしょ!?」...
RPAを導入した企業は、雇用が増える!?

RPAを導入した企業は、雇用が増える!?

ここ数年、「AIが人に取って代わる職業」という内容の記事を見かけることが多くなりました。 内容を簡単に言えば、「クリエイティブではない仕事は、その確率が高い」というものです。 まあ、現時点で高収入の仕事であっても、それが繰り返し作業であれば、コンピュータに取って代われるというのは想像に難くないでしょう。 今回、似たような話ではあるのですが、人を減らすべくAIを採用したのに、却ってその会社の総雇用数が増えているというニュースです。 (記事元)...
デジタル庁はどうなる!?

デジタル庁はどうなる!?

(ニュースより) デジタル化を一元的に担う「デジタル庁」について、政府は、高度なIT人材が必要だとして、民間から100人余りを登用するなど500人規模の体制とする方針で、来年9月にも発足させる方向で調整を行っています。   安倍首相から、菅首相に代わってから、色々な改革案が出てきますね。 個人的には、「安倍首相、いままで何やってたの? それとも菅首相が凄すぎるの!?」と感じずにはいられません。 特にこの「デジタル庁」は、菅首相の改革において、最も重要なものの1つのようです。  ...
会社経営で持つべき友とは!?

会社経営で持つべき友とは!?

「DX」という単語を新聞やインターネットのニュースでよく見かけるようになりましたね。 デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation; DT or DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である。デジタルシフトも同様の意味である。。ビジネス用語としては定義・解釈が多義的ではあるものの、おおむね「企業がテクノロジーを利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させる」という意味合いで用いられる。(Wikipediaより)...
「RPA用のパソコン」って!?

「RPA用のパソコン」って!?

まず、ここでは”WinActor”のような「インストール型のRPAツール」での話となりますので、予めご了承ください。(クラウド型だと、一部話が異なってきます)   「RPAを利用する際には、RPA用のパソコンを用意する必要がある」 そう言われた時、私も皆さんと同じく、 「RPA用のパソコン!? 何かそういうパソコンが存在するんですか? メーカー認定マークがついているとか!?」 と思ったものです。   RPA用のパソコンとは 結論から言えば、RPAに特化したパソコンなんてものは存在しません。...