執筆者 rpa-7robots | 2022年09月28日 | RPAとは, WinActor
私がRPAエンジニアとしてデビューしたのは、『WinActor』です。 数か月の研修を終えて、RPAエンジニアとして現場に派遣され、朝から晩までずっと「WinActor」でシナリオを作り、給与を貰っていました。 なので、WinActorに関しての知識は、かなりある方だと言って良いでしょう。 また、今は他のRPAツールを使っていますので、より「WinActor」の特徴をハッキリ感じることが出来るようになっています。 最初に結論を申し上げますと、タイトルの通り、 ・これからRPAツールを勉強したいと考えている方...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					 執筆者 rpa-7robots | 2022年09月20日 | RPAとは, RPAロボット作成
私、2022年9月の時点で、RPAエンジニアとして働いた期間は3年以上となります。 朝から晩まで、ずっとロボットを作成して時期があったことや、複数の会社、複数の環境でのロボット作成を行ったことにより、結構濃密な3年だったように思います。 私は今まで、「UiPath」、「WinAutomation」、「WinActor」、そして「Power Automate Desktop」というRPAツールを使った経験があります。...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					 執筆者 rpa-7robots | 2022年08月26日 | RPAとは
通信販売の変遷 私が子供の頃、お年玉を使ってバスケットボールで使う靴を通信販売で買おうとした時、親に止められた覚えがあります。 理由は、「ちゃんとモノが届くかどうか分からない」からです。 確かに、当時はそういった詐欺事件が珍しくなかったような気がします。   それがいつの間にか、インターネットを経由して、商品を買うということが、すっかり当たり前のことになってしまいました。 アメリカにおいても、ここ10年程度で大型のショッピングモールの倒産が相次ぎ、数多くの店舗が廃墟になっているそうです。...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					 執筆者 rpa-7robots | 2022年08月25日 | RPAとは, RPA関連
預言者でなくとも、多くの人が出来る未来予測があります。 それは、『今後ますます世の中は、自動化される』というもの。 これを否定できるエビデンスを出せる人はいないでしょう。 もちろん、我々が生きているうちに、すべての事をロボットがやってくれて、もう働かなくてもよくなる時代は来ないと思います。 100年後、200年後においては、強いAIが登場し、食糧問題が完全解決し、ひょっとしたらベーシックインカムで悠々自適に過ごせるようになるのかもしれません。 ただ、その「過渡期」には、当然生みの苦しみと言われるような、大変な時期があると思います。...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					 執筆者 rpa-7robots | 2022年08月15日 | RPAとは, RPAロボット作成
RPAは、パソコン上の処理を自動化できるツールである。 これを理解したら、次はいよいよ「社内において、どの業務を自動化するか?」です。 ここで行き詰る企業が少なくないようです。 個人的にはとても不思議なのですが。。 RPAで自動化する対象業務 世の中には、RPA用の「業務改善ポイント発見ツール」みたいなものがあります。 これを使うことで、社内において自動化に適した箇所を見つけることが出来るそうです。 ここで私の個人的な感想をひとこと。 「それって、本当に必要!?」  ...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					 執筆者 rpa-7robots | 2022年08月05日 | RPAとは, RPAロボット作成
私は元々、営業出身で、今は「RPAエンジニア」ということになっています。 「RPAエンジニアとしての年月」と「営業としての年月」を比べると、圧倒的に営業をやっていた時間の方が長いです。 しかしまあ、自分の資質を考えると、営業よりもエンジニア向きだったなぁと思います。 そして、だんだんエンジニアらしい気質になってきている気もしています。 エンジニア気質とは? 今はリモートがメインですが、実際にお伺いしてお話する機会もあります。...