執筆者 rpa-7robots | 2019年05月30日 | RPAとは, RPA関連
そもそも「OS」とは何でしょうか? はい、ご存知の通り「Operating System」のことです。 Operating System(OS)の普及前と後 OSというものが普及する前は、ハードウェアを動かすために、それ専用のソフトウェアを個別に作成していたのです。 そのため、価格がとんでもなく高くなっていたのです。 しかし、WindowsというOSが登場してから、事態は一変しました。 世界の製造業は、ハードウェアもソフトウェアも、OS(Windows)に適用するように作成し始めたのです。...
執筆者 rpa-7robots | 2019年05月27日 | RPAとは
RPAツールを利用しはじめて、結構な年数が経過しました。 しかし、未だに「RPAって何が出来るんですか?」という質問に対して、100%満足のいく答えが出せないもどかしさがあります。 もちろん、一般的な事例をお話することは簡単ですが、質問者さんの期待を上回るような、驚きと満足を与えるような回答って、難しいのえす。 さて、今更ながら「RPA」というのは、Robotic Process Automationの略であり、PC/サーバ上で人間が操作していることを、人間に代わって動かしてくれるというものです。...
執筆者 rpa-7robots | 2019年05月25日 | RPAとは, RPA関連
RPA市場は、まだまだ黎明期といえる状態ですが、その中でも頭1つ飛びぬけているRPAソフトは確かにあります。 いわゆる「3大RPA」と呼ばれるものです。 RPA業界における「世界3大RPAソフト」 1.Automation Anywhere 2.blueprism 3.Uipath の以上3つで、全て海外製です。 では、1つずつ見ていきましょう。 ■Automation Anywhere 2003年に米国で設立されたAutomation Anywhere社が開発・販売しているRPAソフトです。...
執筆者 rpa-7robots | 2019年05月22日 | RPAとは
「RPA」というキーワードで検索していると、恐らく何度かは「RDA」という単語も目にすると思います。 まったくどうしてIT用語って、こんなにも略語が多いのでしょう!(苦笑) まあ、コンピュータの発祥が英語圏ということが一番の理由でしょうが。 それはさておき。 「RPA」と「RDA」は違うものなのですが、「あまり気にしなくても良い!」と解説するサイトがあるくらい、一人でRPAを利用するのであれば、確かにどうでもよい話ではあります。 「RPA」と「RDA」 で、答えから言いますと、...