1台のRPAツールで、どこまで出来るのか?

1台のRPAツールで、どこまで出来るのか?

他の記事でも書かせて頂いた通り、RPAの多くは「1年間のライセンス制」になっています。 なので、2年目以降も継続して利用したいのであれば、再度同額の支払いが必要となります。   そして、そのライセンスには「ロボットの作成&実行」と「ロボットの実行のみ」の2種類で構成されているものが多いです。 WinActorを例にとると、 ロボットの作成&実行 ⇒ 約90万円/1ライセンス<税抜き> ロボットの実行のみ ⇒ 約25万円/1ライセンス<税抜き> といった感じです。  ...
RPAを使えるようになるために

RPAを使えるようになるために

「RPAは、ノンプログラマーでも使える簡単なツールです」 このフレーズ、嘘です。(苦笑) 「嘘」というのは、言い過ぎかもしれませんが、物は言いようだなと思うというのは、今まで何度か書かせて頂いた通りです。 ひょっとして、「RPAが使える」という表現は、出来上がっているロボットを使えるという意味かもしれません。それであれば、確かにダブルクリックするだけで、誰でも使えます。   冗談はさておき。...
RPAにおける「ロボット作成」の手順

RPAにおける「ロボット作成」の手順

RPAを使って自動化!と息巻いたものの、どこをどう自動化すれば良いのか分からないというケースは多いものです。 こちらとしても、「この業務、自動化できる?」と聞かれれば、実際の画面を見た上での話になりますが、お答えし易いです。 逆に「提案してくれ!」と言われると、結構難しいことが多いのは確かです。 なぜなら、みなさんの現場事情はそれぞれだからです。...
RPAを自社導入するベストなタイミングとは?

RPAを自社導入するベストなタイミングとは?

マーケティングの本を読むと良く出てくる単語があります。 それは、 導入期 ⇒ 成長期 ⇒ 成熟期 ⇒ 衰退期  という「製品ライフサイクル」と呼ばれるものです。   ご存知の方も多いと思いますが、簡単に説明しますと、 <製品ライフサイクル> 「導入期」は、まだサービス自体の知名度もなく、売り手は世の中に対して啓蒙的な広告を打っていく必要があります。 「成長期」に入ると、そのサービスの知名度は行き渡り、ほっておいてもある程度売れるという良い時期です。...
日本が衰退している原因は、IT導入が下手だから!?

日本が衰退している原因は、IT導入が下手だから!?

Dog:ねぇ、日本のIT業界って遅れているの? Robo:おぉ、突然だね。何故遅れていると思ったの? Dog:最近よくインターネットの記事とかで、「日本の経営者・マネジメント層は、IT音痴である」という趣旨のものを見かけるんだよ。 Robo:なるほど。確かに「セブン・ペイを運営する社長が、二段階認証そのものを知らなかった」とか、「IT担当大臣が、デジタル化とはんこ文化の両立という、意味の分からない発言をする」というのがあったもんね。 Dog:でしょ!...
「WinActor(ウィンアクター)」体験談

「WinActor(ウィンアクター)」体験談

日本で最も売れているといわれるRPAソフト、それが「WinActor」です。 他のページでも書かせて頂きましたが、改めて最初にWinActorの説明を致します。 尚、以下の感想は、Ver.6でのお話となります。 今後、更なる機能追加や変更が行われると思います。   「WinActor」 ■NTTアドバンステクノロジ社製 ■価格 フル機能版 : 1台当たり90万8000円/年 実行版   : 1台当たり24万8000円/年 ■RPAとしてのスタイル パソコン1台につき、1ライセンス購入しインストールするデスクトップ型...