AI-OCRが流行らない理由(RPA編その2)

AI-OCRが流行らない理由(RPA編その2)

つい先日、ある団体が開催しているRPAの集まりに参加してきました。 当日のテーマは、「AI-OCR」。 その分野に関連の深い方々を招いて、一人10分程度のスピーチが行われました。 私にとっても大変興味深く、現場の生々しいお話を沢山聞くことが出来ました。 今回は、「AI-OCRサービスを作成しているベンダー」さんから聞いたお話を、ご紹介したいと思います。   ■AI-OCRのベンダー側の「言い分」と「悩み」 2019年8月現時点において、AI-OCRのサービスを提供している会社さんは、20社以上。...
AI-OCRが流行らない理由とは?(RPA編)

AI-OCRが流行らない理由とは?(RPA編)

RPA関連で今、最もホットな話題の1つといえば、「AI-OCR」+「RPA」でしょう。 日本は特に紙媒体での社内・社外のやり取りが多い傾向がありますからね。 役所に行けば「この書類に・・・」、銀行に行けば「この申込書に・・・」、病院に行けば「この問診票に・・・」といった具合に、何かに書かせるということが多いのは否定できません。 書かせる方は書かせる方で、紙媒体というのは、保管するにも場所をとります。 しかも、一回しまうとすぐに引っ張り出せなかったりもします。...

Webスクレイピング(RPAの事例)

一般の人にはあまり馴染みのない単語かもしれません。 スクレイピングというのは、日本語で「削り取る」といった意味になります。 Webスクレイピング・・・WebサイトからWebページのHTMLデータを収集して、特定のデータを抽出、整形し直すことである。(weblio辞書より)   もし手作業で行おうとすると、 ①Webブラウザを立ち上げる ②該当サイトのURLを入力する ③特定の文字や数字を入力する ④表示されている文字や数字を紙やエクセルに打ち込んでいく(反復) といった流れになります。...
RPAの「画像認識」機能の問題点とは?

RPAの「画像認識」機能の問題点とは?

会社においてコンピュータを扱っている部署となると、最近では「情報システム部」、会社によっては「電算部」といった名前がついているところが多いですね。 今のコンピュータの原型とされる「ノイマン型コンピュータ」が発明されたのは、1945年。 世界最初のパソコンが登場したのが、1974年となっています。   パソコンを含めたコンピュータの性能を見定める指標の1つとして、「CPU(Central Processing Unit)」が挙げられます。...
現在のRPAにおける「ステージ」は?

現在のRPAにおける「ステージ」は?

RPAという言葉が脚光を浴びていますが、ご存知の通り、RPAを本格的に導入しているのは、大企業やイノベーションに関心の高い一部の中小企業にすぎません。 そのコストと技術的な敷居の高さから、日本においても、まだ普及期に入っているとは言えない段階にあると思います。 日本よりも1~2年ほど先行しているアメリカでは、大手企業の約75%の会社で本格的導入、もしくはテスト導入をしているというデータがあります。 RPAソフトウェア作成会社としては、Automation Anywhere、Blue...
RPAロボットの完成度は、80%目指すべき!?

RPAロボットの完成度は、80%目指すべき!?

以前、WinActorの講習会に参加した時のこと。 「完璧なロボットを作ろうとしないこと!」 そんな記述がテキストにあったのです。   思わず、「えっ!?」と目を疑ってしまいました。 何故、そんなことが書いてあるのでしょうか? それは、ロボット作成の手順を見ていくと分かってきます。   ■ロボット作成の手順 簡単に言えば、 ①現在行っている手作業を書き起こす ②フローチャートに落とし込む ③実際にロボット作成(シナリオ作成) となります。...