初心者に優しいRPAは「フローチャート型」!?

初心者に優しいRPAは「フローチャート型」!?

Dog:自称RPAに詳しい友人がさあ、「フローチャート型RPAが、初心者には絶対いい!」っていうんだけど、そうなの? Robo:フローチャート型!?あぁ、画面表示の話ですね。 Dog:フローチャート型以外に何かあるの? Robo:スクリプト型と言われるものがありますよ。 Dog:スクリプト型っていうと、あの文字がずらーと並んでいるやつ? Robo:はい、そうです。 Dog:あれって、プログラミングみたいに自分で打ち込んでいくの? Robo:いやいや、左右にあるアイコンや文字を選んでいくと、ああいう表示になるだけです。...
WinActorが苦手!?

WinActorが苦手!?

言うまでもなく、日本において「WinActor」はNo.1シェアを誇るRPAツールです。 日本においては、「三大RPAツール」に含まれます。 日本の三大RPAツールは、「WinActor」、「BizRobo!」、そして「UiPath」です。 その中でも、WinActorはロボット作成の敷居が一番低いと言われています。 それは本当です。 それなのに、どうして「WinAcotrが苦手!」という人が少なくないのでしょうか? 理由はいくつかあると思いますが、代表的な理由は次の通りだと思います。  ...
RPAのスペシャリストとは?

RPAのスペシャリストとは?

ここでは、RPAスペシャリスト = RPAツールの習熟者という定義にしています。 私もかれこれ、3つのRPAソフトを使いまわしてきました。 朝から晩までRPAソフトをいじっている環境もあり、かなり熟練してきた方だと思います。   さて、そんな私が思う「RPAスペシャリスト」とは?   ■使うRPAツールで、差が出るものなの? ご存知の通り、現状のRPAツールは発展途中で、ほとんどのRPAツールがそれ単品では「CLASS1」になります。...
なぜ、RPAのハンズオンセミナーに参加しても、RPAが使えるようにならないのか?

なぜ、RPAのハンズオンセミナーに参加しても、RPAが使えるようにならないのか?

全国の主要都市で、RPAのハンズオンセミナーが人気のようですね。 対象のRPAソフトは、『WinActor』と『UiPath』がほとんどになりますが。 私も過去に参加してみたことがあり、その際に少し調べてみたました。 コースとしては、 ●初級コース 30,000円 (7時間 × 1日) ●中級コース 50,000円 (7時間 × 2日) ●上級コース 50,000円 (7時間 × 2日) というのが、一般的なようです。...
どの程度の会社規模であれば、RPAは有効なの?

どの程度の会社規模であれば、RPAは有効なの?

RPAの話をしていると、時折聞かれることがあります。 「RPAって、どのくらいの規模の会社をターゲットにしているサービスなの?」と。   結論から言えば、会社の規模で一律に測るのは難しいです。 結局は、RPA導入費用・運用費用に対しての『コストパフォーマンス』で決まるからです。 つまり、 ①RPAの導入費用・運用費用としていくら掛かるか? ②RPAで自動化すると業務効率化に繋がる仕事の量がどの程度あるのか? のバランスということになります。  ...
RPAのクラウド化とは?

RPAのクラウド化とは?

今回は、RPA関連のニュースを取り上げてみたいと思います。 <ニュース> 「定型作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)大手の米オートメーション・エニウェアの日本法人、オートメーション・エニウェア・ジャパンは新サービス「エンタープライズA2019」を発売」(日経新聞より)   Automation Anywhereといえば、世界三大RPAソフトの1つであり、孫正義さん押しの有名なアメリカの会社ですね。 元々、大規模向け、製造業向けでアメリカ市場において、大きなシェアを持っている会社でもあります。...