RPAの習得は、女性の方が向いている?

RPAの習得は、女性の方が向いている?

まず、大前提として、誰にでも向き不向きはありますよね。 ちょっとオーバーなたとえ話で言えば、 いくら頑張っても、誰もが東京大学に受かる訳でもないし、 いくら頑張っても、プロ野球の選手になれる訳でもありません。 とはいえ、トップ数パーセントに入らなくてはいけないといった話でなければ、多くの場合、努力次第でかなり身に着くものです。 では、RPAはどうなのでしょうか?   プログラマーと男女の比率 以前、他の記事で何度かお話したことがある通り、RPAツールでのロボット作成は、プログラミングに似ています。...
RPAの勉強は、難しいのか?

RPAの勉強は、難しいのか?

ここでの「RPAの勉強」というのは、RPAツールの使い方・操作方法という意味です。 ご存知の通り、RPAツールを販売している会社は、こぞって「RPAツールは簡単!」と謳っています。 で、実際はどうなのか? 普通の事務員の人では、使えないのか?   個人的な見解から言えば、 『難しいとは思わないが、いうほど簡単でもない』 という感じです。 使うRPAツールにもよりますが、普通の人で脱初級するのに「60時間」くらいじゃないかと思います。 もちろん、独学ではなく、ちゃんとした人が教えることが前提です。...
知識ゼロから、どのくらいでRPAツールをマスターできるの?

知識ゼロから、どのくらいでRPAツールをマスターできるの?

今、「RPA」というものの存在を知り、自社導入を考えているという方も少なくないでしょう。 RPAツールも数多くあり、どれを選ぶべきなのかと情報収集しているが、なによりも導入した後、ちゃんと自社でスタッフが自分達で使いこなすことが出来るのか不安だと感じていませんか? そもそも、「RPAは簡単だというが、それでは知識ゼロの人が、どのくらいの時間で使えるようになるのか?」 知りたくありませんか?   RPAツールのメーカーの謳い文句と現実の差 まず、売り手の言い分から聞きましょう。 言い方は多少異なりますが、ほぼ同じです。...
RPAロボットの作成・管理は、誰がすべきなのか?

RPAロボットの作成・管理は、誰がすべきなのか?

まずは、RPA業界で結構耳にする話をご紹介します。   社員100名ほどの当社では、業務の一部を自動化したくRPAの導入に踏み切りました。 RPAツール自体は、日本で一番のシェアがあるということと、NTT製だというで安心してWinActorを選択しました。 また、なるべく費用を抑えたかったので、主要業務のうち3つだけを試験的に自動化することにしました。...
社内にRPAを使える人がいると、何が良いの?

社内にRPAを使える人がいると、何が良いの?

RPAツールとは何か?というと、簡単に言えば、 「自動化のプログラムを作成できるソフトウェア」です。 一般的なプログラミングとの違いを言えば、コーディングと呼ばれる作業をツール側が代行してくれる点です。 なので、RPAツールで作成した「ロボット」を動かすと、その裏ではプログラミングと同じことが行われているという訳です。 結果、自動化という意味では、「プログラミング」でも「RPAツール」でも、ほぼ同じことが出来るということになります。   プログラミングを勉強するのと、何が違うの?...
日本において、RPA導入が停滞しているワケ

日本において、RPA導入が停滞しているワケ

日本においては、三大RPAとして、「WinActor」、「Uipath」、「BizRobo!」が挙がり、シェアの7割ほどを占めています。 今、RPA関係のニュースを見る限り、勢いを感じるのは、「UiPath」でしょうか。 他の2つは、売り方に迷いがあり、試行錯誤しているように見えます。 「WinActor」の売り方に物申す! WinActorと言えば、日本No.1シェアということを売りにしているようですが、現時点ではどうなのでしょうか。...