RPA導入事例(宅配会社)その2

RPA導入事例(宅配会社)その2

前回の「宅配会社のRPA導入話」の続きです。 そもそもRPAを導入しようと思った理由の1つは、「働き方改革」の一環なんだそうです。 今更ながら、RPAの強みは、自動化です。 それは人がPCの前にいてもいなくても、どちらでも対応可能です。 この先、どの業界も人手不足になるのは見えています。 出来る限り人件費を削り、人にはもっと売上に直接関係するところを担ってもらいたい!というのは、経営者全員が希望するところでしょう。     さて、前回の「RPA導入に気を使ったこと」の続きを。 RPA導入で気を使ったこと...
RPA導入事例(宅配会社)

RPA導入事例(宅配会社)

宅配で有名な会社のRPA導入話。 RPAを導入するにあたり、まず担当者が考えたことは、 「どこのどの処理をRPAに任せるのか?」ということだそうです。 社内全体を見渡した場合、他部署との関わりが大きな作業は、基本、情報システム部などが先導し「システム」として構築。 その部分を省いて残る個所、且つ自動化することにより、時間削減・ミス削減が見込めるものにRPAを適用したといいます。   さて、日本国内においてもRPAを導入した会社は多くなってきました。 その先人達の失敗も考慮に入れておくことは、大変有益なことでもあります。...
「AI-OCR」って、使い物になるの?

「AI-OCR」って、使い物になるの?

今、飛ぶ鳥を落とす勢いなのが、「AI-OCR」です。 プリントアウトされたもの、もしくは手書きの紙媒体から、画像データに変換し、そこからテキストを抽出するというOCR(光学式文字読み取り装置)の進化版です。 なぜRPAの話なのに、OCRの話をしているのか?といいますと、RPAソフトにもOCR機能は標準で付いているほど、ニーズがあるからです。(RPAソフトについている標準のOCR機能は、ビジネスで使うには精度が低すぎますが。。)  ...
RPA導入の失敗例!?

RPA導入の失敗例!?

「RPA」は、IT系のビッグワードの1つとして、日増しにその勢いは強くなっています。 「工場の自動化の次は、事務の自動化だ!」と言わんばかりに。 RPAソフト提供会社も、「ノンプログラマーでも大丈夫!」と謳っているので、その言葉を真に受けると夢のようなサービスだと勘違いしても仕方がありません。 少子高齢化による人不足からも、いち早く導入を考える経営者も多いでしょう。 経営者には、考えるより先に動く人も多いですから! その結果、RPA導入の落とし穴に落ちる人が後を絶ちません。 その落とし穴とは?  ...