なぜ、RPAのハンズオンセミナーに参加しても、RPAが使えるようにならないのか?

なぜ、RPAのハンズオンセミナーに参加しても、RPAが使えるようにならないのか?

全国の主要都市で、RPAのハンズオンセミナーが人気のようですね。 対象のRPAソフトは、『WinActor』と『UiPath』がほとんどになりますが。 私も過去に参加してみたことがあり、その際に少し調べてみたました。 コースとしては、 ●初級コース 30,000円 (7時間 × 1日) ●中級コース 50,000円 (7時間 × 2日) ●上級コース 50,000円 (7時間 × 2日) というのが、一般的なようです。...
RPAにおけるロボット(シナリオ)作成のTIPS ~その2~

RPAにおけるロボット(シナリオ)作成のTIPS ~その2~

Dog:RPAの記事を読んでいると、「野良ロボット」って単語が出てくるんだけど、これって何? Robo:「野良ロボット」は、管理者不在で、その存在や自動化内容を会社として把握していないにも関わらず、社内で稼働しているロボットのことですよ。 Dog:えっ、それってヤバくない!? Robo:もちろん、ヤバいですよ。誰も把握していない訳ですから! Dog:野良ロボットが起こしえるトラブルって、どんなのがあるの?...
RPAにおけるロボット(シナリオorフロー)作成のTIPS ~その1~

RPAにおけるロボット(シナリオorフロー)作成のTIPS ~その1~

Robo:どうしたの?何か困りごとかな? Dog:RPAのシナリオ作りのに苦労しているのだけど、何かアドバイスない? Robo:えっ、いきなりだね。それにあまりにもボンヤリとした質問で、アドバイスするのも難しいのだけど。。 Dog:そうだね、、今困っているのは、Excelでボタンを認識させるところかなぁ。モノによっては、上手くいかない場合があるんだ。 Robo:なるほど。RPA全般に言えるけど、画像認識は出来る限り使わない方がいいんだよ! Dog:えっ、そうなの!?   ■RPAのTIPS...
「RPAで扱うデータ」は、人に優しく、RPAにも優しくしておくべし!?

「RPAで扱うデータ」は、人に優しく、RPAにも優しくしておくべし!?

  Dog:ねぇ、RPAって入れてすぐ使えるの? Robo:すぐって? Dog:うん、ライセンスを購入したその日にって意味で。 Robo:そうだねぇ、答えとしては「自動化する業務と会社の規模による」という感じかな。 Dog:どういうこと? Robo:例えばRPAエンジニアとして会社に派遣された場合、どの部分をRPAに代行させるのか?といったことを分析し、ロボットを作り、テスト運転し、その後初めて正式運用ということになるんだ。 Dog:へぇ、結構手順を踏むんだ。...
何故、RPAのロボット作成は難しいと言われるのか?

何故、RPAのロボット作成は難しいと言われるのか?

Dog:この前さぁ、幕張メッセでやっていたRPAの展示会に行ってきたんだ。 Robo:へぇ、どうでした? Dog:うん、知らないRPAソフト会社も結構あって、日本製のRPAも結構あるんだって思ったよ。 Robo:そうですね。全て日本語で日本人向けのインターフェースで、分かりやすそうなRPAソフトが増えましたよね。 Dog:で、いくつかのデモも見てきたんだよ。 Robo:はい。それで、内容はどうでした?...
RPAのロボット作成完成度は、なぜ100%を目指してはいけないのか?

RPAのロボット作成完成度は、なぜ100%を目指してはいけないのか?

Dog:RPAでロボットを作る時、100%を目指さない方がいいって聞いたんだけど、本当? Robo:えっ、誰に聞きました? まあ、本当かどうかと言われれば、本当です。 Dog:そうなの!? 理由はどうしてなの? Robo:ちょっと語弊がありますが、正しくは「最初から100%を目指さない方がよい」です。 Dog:うーん、完璧主義の僕としてはさぁ…。 Robo:これはRPAだけでなく、プログラム全般に言われることなんですけど、いきなりユーザーにとって完璧なものを作ろうとすると、凄く非効率なんですよ。 Dog:そうなの?...