RPAをやっているとイライラすること(苦笑)

RPAをやっているとイライラすること(苦笑)

人間、やる気がなくなるというのは、どういう瞬間に起こりえるのでしょうか? ある人曰く、『期待値に対して、それを大きく下回った時』なんだとか。 逆に言えば、期待値を正しく持っておけば、挫折しずらくなると言えるでしょう。 また、その瞬間が突然ではなく、事前に心の準備が出来るものであれば、これもまた挫折しずらくなるでしょう。 突然殴られると、大した力でなくても倒れてしまいますが、殴られる準備が出来ていれば痛くても倒れずに済むかもしれません。 ですので、今回の記事は、「RPAをやっているとあるある」をテーマに語ってみたいと思います。...
初学者必見!「RPA」を独学で習得する方法(その1)

初学者必見!「RPA」を独学で習得する方法(その1)

私自身も、元々はプログラマーでもなく、RPAにも触ったことがない状態から独学でスタートしたので、色々とお話できることがあります。 今でこそ、プロとしてRPAでお金を稼いでいる訳ですが、振り返れば独学の限界を感じたこともありますし、「もっとこうすればよかった」とか「これは失敗だった」と思うことも多々あります。 そういったことも含めて、もし自分がRPA知識ゼロの友人から、RPAマスターの最短ルートを聞かれた場合に答えるであろうことをお話したいと思います。   何からスタートすべき? RPA習得のベストな方法を言えば、...
なぜ、中小企業では「RPA」を内製化する必要があるのか?

なぜ、中小企業では「RPA」を内製化する必要があるのか?

ここでいう「内製化」とは、自分達でRPAツールを使い、自動化ロボットを作成することです。 内製の反対といえば、「外注」でしょうか。 外注のデメリットからみる、内製化のメリットを考えて見ましょう。   外注も楽ではない!? 外注のメリットは、なによりも「プロに任せることで得られる安心感」です。 しかし、外注内容によっては、そう簡単な話でもありません。 恐らく多くの会社において、ホームページ制作とか、システム構築などで、少なからず外注したことはあるはずです。 結構、依頼先との打ち合わせが大変だったのではないでしょうか?...
「RPAは簡単!?」について、現役RPAエンジニアが解説します。

「RPAは簡単!?」について、現役RPAエンジニアが解説します。

ほぼすべてのRPAツールの宣伝文句において、「RPAは簡単」と謳われていますね。 本当でしょうか!?   では、ユーザーの意見・感想はどうなのでしょうか? 巷の意見を見てみると、これまた賛否両論なのです。 実際に導入後、すぐに使いこなせている人がいる一方で、ロボットをほとんど作れずに1年のライセンスが切れて終了という話も珍しくありません。 なぜ、こんなに差が出るのでしょうか? 今回は、そもそも論から、RPAの本質に立ち返り、解説してみようと思います。   RPAツールとは、そもそもその内部で何をしているの?...
RPA導入に必須!外せないお助けツールとは?

RPA導入に必須!外せないお助けツールとは?

RPAツールによる業務自動化で直面する問題 RPAエンジニアとして、大手の会社に常駐し、現在手作業で行っている作業をRPA化することを仕事としていた経験からお話します。 RPAでのロボット作成を依頼されるにあたり、当然のように出てくる問題があります。 それは、 私が、「その業務に詳しくない」ことです。 まあこれは、社内の人であっても同じでしょう。 昔その作業を行っていたのならばいざしらず、他の人が普段行っている作業を詳しく知っているはずもなく、それをRPAで自動化するとなると、色々と準備が必要となってきます。...
安定感のあるRPAロボット作成のコツ

安定感のあるRPAロボット作成のコツ

私のRPAスタートは、独学&個人利用によるものでした。 マニュアルやサイトを参考にしながら、試行錯誤でなんとか動くロボットを完成させました。 スタートボタンを押すと、最初から最後まで、ちゃんと走るロボットです。 そして思ったものです。 「プロが作るロボットと、自分のような素人が作るロボットに違いはあるのだろうか?」と。   ロボット作成に上手下手はあるのだろうか? 結論から言えば、ありました。 プロとして、RPAエンジニアとして某車会社で働き出して、先輩たちから色々と学ぶことが多かったです。...