執筆者 rpa-7robots | 2022年11月30日 | RPAロボット作成
どの分野においても、それなりに知識のある人がちょっと見ただけ分かる、「あっ、この人凄いな!」という基準というか、雰囲気があるものです。 剣道なんかでも、達人と対峙しただけで、「あぁ、この人には勝てないな」というのが分かるとか。 そんな感じで、RPAツールにおいても、人が作ったフロー(シナリオ)を拝見すると、ある程度作成者の技量が分かったりします。 それは半年前、もしくは1年前に自分が作成したフローを見る時も、同じです。 多くの場合、修正した方が良い箇所が目につき、多少なりとも恥ずかしく感じるものなのです(苦笑)...
執筆者 rpa-7robots | 2022年09月20日 | RPAとは, RPAロボット作成
私、2022年9月の時点で、RPAエンジニアとして働いた期間は3年以上となります。 朝から晩まで、ずっとロボットを作成して時期があったことや、複数の会社、複数の環境でのロボット作成を行ったことにより、結構濃密な3年だったように思います。 私は今まで、「UiPath」、「WinAutomation」、「WinActor」、そして「Power Automate Desktop」というRPAツールを使った経験があります。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年09月10日 | RPAロボット作成
Power Automate Desktopの勉強において、独学で習得を目指す多くの人にとって、厄介だと思われるものが2つあります。 1つ目は、「プログラミングの基礎知識」 私の場合も、RPAの勉強において、ここで躓きました(苦笑) 当時、私も本気で「RPAにプログラミング知識は要らない」と信じていたので、UiPathが提供していたオンライン学習を2周もしましたが、ちょっと自分の作業を自動化しようとすると、すぐに何をして良いのか分からなくなり、パソコンの前で固まっていましたね。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年08月15日 | RPAとは, RPAロボット作成
RPAは、パソコン上の処理を自動化できるツールである。 これを理解したら、次はいよいよ「社内において、どの業務を自動化するか?」です。 ここで行き詰る企業が少なくないようです。 個人的にはとても不思議なのですが。。 RPAで自動化する対象業務 世の中には、RPA用の「業務改善ポイント発見ツール」みたいなものがあります。 これを使うことで、社内において自動化に適した箇所を見つけることが出来るそうです。 ここで私の個人的な感想をひとこと。 「それって、本当に必要!?」 ...
執筆者 rpa-7robots | 2022年08月05日 | RPAとは, RPAロボット作成
私は元々、営業出身で、今は「RPAエンジニア」ということになっています。 「RPAエンジニアとしての年月」と「営業としての年月」を比べると、圧倒的に営業をやっていた時間の方が長いです。 しかしまあ、自分の資質を考えると、営業よりもエンジニア向きだったなぁと思います。 そして、だんだんエンジニアらしい気質になってきている気もしています。 エンジニア気質とは? 今はリモートがメインですが、実際にお伺いしてお話する機会もあります。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月08日 | RPAロボット作成
インターネットの黎明期から、結構最近まで、「活字」が重視されてきました。 しかし、Youtubeに代表されるように、今は「動画」の時代といっても過言ではありません。 理由はなぜでしょうか? 答えは簡単です。 多くの人は、「読むのがメンドクサイ」からです(笑) あと、真面目な話に戻すと、 「動画の方が、情報量が圧倒的に多い」のです。 コンテンツによっては人間の想像力を発揮させる「活字」の作品の方が評価されることがありますが、それは一部です。...