執筆者 rpa-7robots | 2022年06月25日 | RPAとは
ご存知の通り、IT業界にはとても数多くのITツールが登場しては、消えていきます。 登場時には「革新的!」と言われ一世を風靡したようなITツールですら、10年も経過すれば、「あぁ、そういうのあったよね。当時俺も使ってたよ。」といったオワコン・レガシー的な扱いをされることは珍しくありません。 そこには提供会社の資本の大きさはあまり関係なく、どれだけ市場で評価を得ているのか?どれだけのユーザー数を抱えているのか?によって決まってきます。 まさに弱肉強食の世界です。 さて、本題に。 RPA(Robotic Process...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月16日 | RPAとは
■DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業) 皆さん、「DXリスキリング助成金」って、ご存知でしょうか? 私はお客様に教えて頂くまで、知りませんでした(苦笑) よくある助成金のように、色々条件が厳しい、使いずらいものかと思っていたのですが、そうでも無いようです。 (URL) https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/05/17/06.html...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月09日 | RPAとは
弊社では、RPAロボットの作成依頼を頂く際には、基本的に「保守サービス」もお勧めしています。 これは、正直に申し上げて、金銭的に云々という理由でお勧めしている訳ではありません。 仮に、私がRPAエンジニアではないとして、親友から「(他社に)RPAロボット作成を外注しようと思うんだけど、保守も申し込んだ方がいいのかな? 必要ない?」と聞かれたとします。 その場合、私はどのように答えるでしょうか? RPA導入による「保守」の必要性とは? 恐らく、まずは質問すると思います。 ①社内にそのRPAツールをある程度使える人はいるの?...
執筆者 rpa-7robots | 2022年06月05日 | RPAとは, RPAロボット作成
マイクロソフトのRPAツールである『Power Automate for Desktop(以下、PAD)』を使い始めて、早1年とちょっと。 当初は、前身となる「WinAutomation」との比較で、どうしても機能不足に不満を感じることが多かったですが、今では機能不足を感じることは少なくなってきました。 私は元々、NTTのRPAツールである「WinActor」を使うRPAエンジニアとして働いていました。...
執筆者 rpa-7robots | 2022年05月25日 | RPAとは, RPAロボット作成
このタイトルを見て、某RPAツールを連想したかもしれませんが、今回お話したいのはそうではありませんので、悪しからず。 「ゴルゴ13の名前を聞いたことがない!」という人はいないと思いますが、とりあえず簡単な説明をさせて頂きます。 作品のほとんどには狙撃の依頼者がいて、コードネーム:ゴルゴ13(英称:Golgo...
執筆者 rpa-7robots | 2022年05月05日 | RPAとは, RPA導入実例
「24時間戦えますか?」という言葉。 そう、バブルの頃、某CMで流行した言葉ですね。 まだまだ労働環境が重視されない時代である一方で、労働に見合った賃金の支払いがあったためか、文句を言う人もほとんどいなかったように記憶しています。 不満があれば、そこを辞めて他に行けばいい。 人を必要としているところは、山ほどある。 そんな古き良き時代でした。 あれから、30年。 先進国の中でも、経済的に発展していないのは、日本だけとなりました(苦笑) 何が原因なのでしょうか? 一番の原因は、「労働人口の減少・少子高齢化」でしょう。...