執筆者 rpa-7robots | 2019年12月07日 | RPAとは
RPAというものを初めて知った時、私も多分に漏れず「へぇ、今はそういったものがあるんだ。それってエクセルのマクロとどう違うの?」というのが第一感想でした。 少し調べると、どうやらそれはマクロに似ているけど、マクロと違ってアプリケーションをまたいで操作できるらしいことが分かってきました。 RPAの歴史を調べると、結構前からそれっぽいアプリはあったようで、知っている人から言わせれば今更感がある代物のようでした。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2019年12月06日 | RPAとは, RPA導入実例
前回の内容を簡単に言えば、「中小企業においては特に、RPA導入を反対されやすい社内の雰囲気がありえる」ということでした。 平均年齢の若い会社で、組織の体系がフラットであれば、その確率は下がってくると思いますが、そうでない場合は、「スタッフに反対された!」とか「スタッフがRPA導入に協力的ではないんだ!」と言われても私は驚きません。 では、本題として「どのようなステップを踏んで導入するのが良い」のでしょうか? 結論から言えば、2つのステップが必要です。 「RPA」導入の大原則 ...
執筆者 rpa-7robots | 2019年11月30日 | RPAとは, 【RPA】で出来ること
「折角、RPAを入れたのだから、少しでも多くのことを自動化したいのです!」 確かに、その意見あると思います。 ワンクリックで、流れるように動作が行われる様は、見ていても気持ちの良いものです。 しかし、RPAを推奨している自分が言うのも何ですが、何もかもをRPAで自動化する必要は無いと思っています。 何と言いますか、RPAを入れると、「コレクター心理」みたいな強迫観念に駆られる人がいます。 「もっと集めて、コンプリートしたい!」的な感覚です。 RPAを入れるべき個所とは?...
執筆者 rpa-7robots | 2019年11月20日 | RPAとは, 【RPA】で出来ること
他の記事でも書かせて頂いた通り、RPAの多くは「1年間のライセンス制」になっています。 なので、2年目以降も継続して利用したいのであれば、再度同額の支払いが必要となります。 そして、そのライセンスには「ロボットの作成&実行」と「ロボットの実行のみ」の2種類で構成されているものが多いです。 WinActorを例にとると、 ロボットの作成&実行 ⇒ 約90万円/1ライセンス<税抜き> ロボットの実行のみ ⇒ 約25万円/1ライセンス<税抜き> といった感じです。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2019年11月05日 | RPAとは, RPA独学
「RPAは、ノンプログラマーでも使える簡単なツールです」 このフレーズ、嘘です。(苦笑) 「嘘」というのは、言い過ぎかもしれませんが、物は言いようだなと思うというのは、今まで何度か書かせて頂いた通りです。 ひょっとして、「RPAが使える」という表現は、出来上がっているロボットを使えるという意味かもしれません。それであれば、確かにダブルクリックするだけで、誰でも使えます。 冗談はさておき。...
執筆者 rpa-7robots | 2019年11月05日 | RPAとは
RPAを使って自動化!と息巻いたものの、どこをどう自動化すれば良いのか分からないというケースは多いものです。 こちらとしても、「この業務、自動化できる?」と聞かれれば、実際の画面を見た上での話になりますが、お答えし易いです。 逆に「提案してくれ!」と言われると、結構難しいことが多いのは確かです。 なぜなら、みなさんの現場事情はそれぞれだからです。...