執筆者 rpa-7robots | 2021年08月10日 | RPAとは, RPA関連
「DX」という単語も、だいぶ一般化してきましたね。 ちなみに「DX」とは、 デジタル・トランスフォーメーションの略で、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である。(Wikipediaより) 英語で書くと、「Digital Transformation」となり、どうして「X」なのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。 これは英語圏において、「Trans」を「X」と表記することから来ています。 「DX」の深い意味とは?...
執筆者 rpa-7robots | 2021年07月21日 | RPAとは, RPA関連
まず、世間一般において、「プログラミングは、適正がはっきり出やすい」説というものがあります。 知能的な話はさておき、性格上の向き不向きはあると思います。 RPAもしかり。 では、どんな人がRPA向きなのでしょうか? Power Autoamte Desktopに限った話ではありませんが、私なりの見解をお話してみたいと思います。 私が思う「RPA」に向いている人(その1) 最初に挙げるとすれば、「テレビゲームが好きな人」です。 特に、ロールプレイングゲームなどの、やり込み要素のあるゲーム。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年05月25日 | RPAとは, RPA独学
マイクロソフトが「RPAの民主化」を目指して登場したRPAツール、「Power Automate Desktop(for Windows10)」。 RPAツールに詳しい人から見れば、そのコストパフォーマンスと性能は驚異的!といっても過言ではありません。 日本においても、RPAツールを提供している会社が多数ありますが、提供会社は戦々恐々としているものと推測します。 そんなPower Automate Desktopですが、「凄い凄い!」と言ってもどこが凄いのか? 今回、冷静かつ客観的に分析してみようと思います。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2021年04月30日 | RPAとは, RPA関連
「RPAって、素人でもすぐに使えるものなの?」 って聞かれた場合、私は、 「その人のプログラミング経験の有無によりますね。Excelのマクロ程度で良いので、ある程度自分で組めるという人は下地がある分、習得が早いですね。」 とお答えしています。 そうすると、今度は、 「プログラミングというと、やっぱり数学の知識とかセンスが必要なんですよね?」 と聞かれることがあります。 プログラミングに数学的センスは必要か? 一言でプログラミングといっても、その範囲はとても広いものです。 なので、一概に言うことはできません。...
執筆者 rpa-7robots | 2021年04月19日 | RPAとは
みなさん、こんにちは! 突然ですが、皆さんの会社やご自宅のパソコンにLANケーブルは繋がっていますか? 昔は、「無線接続には、セキュリティの不安がある!」という人が結構いて、LANケーブルで繋ぐ人が少なくなかったものですが、今はどうでしょうか? 恐らく、7対3くらいの割合で、Wi-Fi接続しているパソコンの方が多いのではないかと思われます。 気が付けば、ノートパソコンにLANの差込口が、そもそも付いていないものもありますね。 「有線」と「無線」の違いとは?...
執筆者 rpa-7robots | 2021年04月01日 | RPAとは, RPA導入実例
この表題、よく聞かれます。 RPAツールのメーカー自体が、「ノンプログラマーで大丈夫!」と謳っているのだから、独学で習得出来ないのはおかしいですよね? はい、確かにそうです。 そうなのですが・・・(汗) 今回は、RPAエンジニア目線で、独学習得の可否について語ってみます。 「RPAツール」の独学習得 この表題自体は、RPAエンジニア仲間の中でも、時折話題に出てきます。 結論としては、 『RPAツールの独学習得は、可能である!』となっています。...