世界の「三大RPAツール」とは?

RPA市場は、まだまだ黎明期といえる状態ですが、その中でも頭1つ飛びぬけているRPAソフトは確かにあります。 いわゆる「3大RPA」と呼ばれるものです。 RPA業界における「世界3大RPAソフト」 1.Automation Anywhere 2.blueprism 3.Uipath の以上3つで、全て海外製です。     では、1つずつ見ていきましょう。 ■Automation Anywhere     2003年に米国で設立されたAutomation Anywhere社が開発・販売しているRPAソフトです。...
「RPA」と「RDA」の違いとは?

「RPA」と「RDA」の違いとは?

「RPA」というキーワードで検索していると、恐らく何度かは「RDA」という単語も目にすると思います。 まったくどうしてIT用語って、こんなにも略語が多いのでしょう!(苦笑)   まあ、コンピュータの発祥が英語圏ということが一番の理由でしょうが。   それはさておき。 「RPA」と「RDA」は違うものなのですが、「あまり気にしなくても良い!」と解説するサイトがあるくらい、一人でRPAを利用するのであれば、確かにどうでもよい話ではあります。     「RPA」と「RDA」 で、答えから言いますと、...
RPAの事例『資料の自動作成』

RPAの事例『資料の自動作成』

以下の文章は、「資料の自動作成」をRPAで自動化するにあたり、よくあるやり取りを会話形式にしてみました。 ※「C」=クライアント、「R」=弊社 です。   C:RPAで資料を自動作成できる!って聞いたのですが、本当ですか? R:そうですね、どのような資料かによりますが。 C:あっ、できるのですね!それは、まっさらなエクセルシートやパワーポイントに自動的に出来上がっていくようなものですか?...
RPAの事例『請求書を自動発行(PDF化)』

RPAの事例『請求書を自動発行(PDF化)』

以下の文章は、「請求書の自動発行」をRPAで自動化するにあたり、よくあるやり取りを会話形式にしてみました。 ※「C」=クライアント、「R」=弊社 です。   R:御社において、請求書はどのように作成されているのですか? C:請求書ですか? 弊社では昔からずっと使っているエクセルで作られた「請求書ひな形」があるのです。 R:では、その請求書ひな形を使って、1通ずつ請求書をされているのですね? C:はい。 R:請求書に打ち込むためのデータというのは、どこから?...
RPAの事例『勤怠管理の申告チェック』

RPAの事例『勤怠管理の申告チェック』

以下の文章は、「交通費精算のチェック」をRPAで自動化するにあたり、よくあるやり取りを会話形式にしてみました。 ※「C」=クライアント、「R」=弊社 です。     R:御社では勤怠の管理などは、どうされているのですか? C:勤務時間については、各スタッフがオンラインの勤怠管理システムを使って、自己申告して貰っています。 R:そうですか。その申告時間についてのチェックはされていないのですか?...