執筆者 rpa-7robots | 2019年07月22日 | Robotic Process Automation
色々と期待されることが多いRPAですが、凄く需要があるのに、これは苦手!というものがあります。 それは、 『OCR』 です。 OCRとは、Optical Character Recognition/Readerの略で、「光学的文字認識」のことです。 つまり、手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術です。 「OCR」の現状 残念ながら請求書や内訳書などの紙媒体は、今のOCRでは上手く読み取れないのです。...
執筆者 rpa-7robots | 2019年06月21日 | RPA導入実例
宅配で有名な会社のRPA導入話。 RPAを導入するにあたり、まず担当者が考えたことは、 「どこのどの処理をRPAに任せるのか?」ということだそうです。 社内全体を見渡した場合、他部署との関わりが大きな作業は、基本、情報システム部などが先導し「システム」として構築。 その部分を省いて残る個所、且つ自動化することにより、時間削減・ミス削減が見込めるものにRPAを適用したといいます。 さて、日本国内においてもRPAを導入した会社は多くなってきました。 その先人達の失敗も考慮に入れておくことは、大変有益なことでもあります。...
執筆者 rpa-7robots | 2019年06月16日 | RPAとは, 【RPA】で出来ること
RPAのソフトは、世の中に数多くありますが、現段階で言えば機能にそれほどの違いはありません。 大体できることは、ほぼ一緒なのです。 もちろん、「使い勝手」は全然違いますが。 そんなRPAソフトの基本的な機能として、「トリガー」と呼ばれるものがあります。 「トリガー」とは ■トリガーとは(コトバンクより) 何らかの動作を開始するためのきっかけとなる命令や信号のこと。 ハードウェアでは電気信号、ソフトウェアでは何らかの処理を開始するためにシステムから出されるリクエストなどがこれに相当する。...
執筆者 rpa-7robots | 2019年06月16日 | RPA導入実例, 【RPA】で出来ること
今、飛ぶ鳥を落とす勢いなのが、「AI-OCR」です。 プリントアウトされたもの、もしくは手書きの紙媒体から、画像データに変換し、そこからテキストを抽出するというOCR(光学式文字読み取り装置)の進化版です。 なぜRPAの話なのに、OCRの話をしているのか?といいますと、RPAソフトにもOCR機能は標準で付いているほど、ニーズがあるからです。(RPAソフトについている標準のOCR機能は、ビジネスで使うには精度が低すぎますが。。) ...
執筆者 rpa-7robots | 2019年06月10日 | RPAとは
今回は、「クラウド型RPA」の話をしたいと思います。 繰り返しになりますが、現在主力のRPAソフトは、PC/サーバにインストールして利用するタイプのものです。 人によっては、「インストール型RPA」と呼びます。 その一方で、「クラウド型RPA」と呼ばれるRPAも登場しています。 そもそも「クラウド」というのは、サーバがインターネット上(正確にはデータセンターに設置)されており、インターネットを介して利用するタイプのものです。 なので、利用条件としては、インターネットに繋がる環境とブラウザ(IE or Chrome...